2025年7月アーカイブ

今年の夏休みは、塩原温泉 塩の湯蓮月へ行くこととした。

7月28日から2泊3日。

初日は、電車があまり混まないうちに行きたいのと、観光は初日だけという予定のため、ほとんど普段通りの時刻に出かける。

新宿で湘南新宿ライナーに乗り換え、大宮で宇都宮線に乗り継ぎ、まずは宇都宮観光。

大谷バス1日乗車券(2000円也)を購入し、大谷資料館へと向かう。大谷の石切り場の跡で中は広く涼しい。無料の記念写真をゲット。有料はパス。

資料館近くの売店でイチゴのかき氷を購入(1000円)。この時期は日光の天然氷を使っているとのこと。イチゴが本物っぽくて大変うまかった。

その後、徒歩で大谷観音を見物。資料館と観音の拝観料は、1日乗車券に込みなのだ。

大谷観音横の平和観音をどだだと見た後、バスで馬場町へ。二荒山神社を見物。その後、来らっせ(きらっせ)日替わり館で餃子を食べる。1日乗車券によりソフトドリンクが無料でついてきた。

バスで宇都宮駅へ戻り、東口の酒屋でまるたが酒を購入。栃木の地酒 旭興。

宇都宮線で那須塩原まで在来線で45分。那須塩原からは宿の送迎バス。バスがどれだかわからなくて、少しまごまごしてしまい、時間ロス。一応既定の時刻よりは早く発見できました。

送迎バスを降りてから、宿の入り口まではスロープカーなるもので降りていく。ちょっと楽しい。

部屋は露天風呂付のツイン。無料の貸切風呂3種と大浴場。

のんびりプランなので夕食は20時から。お凌ぎで18時15分から小さい肉まんをもらった。

夕食も朝食も食べきれないくらいたくさん出た。心づくしという5品から2品選ぶとかいうのもあり(しかもお代わり自由らしい)。

部屋風呂は数えきれないくらい入り、貸切風呂は2日目に1回ずつ堪能。大浴場は初日夕方、2日目の朝と夕、3日目の朝2回の計5回利用。

最終日、那須塩原駅の待合所で宿でもらった金麦を飲む。せんせーは380円のソフトクリームS。

あっという間の夏休み旅行でした。

densirenji.jpg

2000年7月から、我が家で大活躍してくれた、今は亡きNational製電子レンジさん。

四半世紀の時を経て、お別れすることとなりました。

さよなら電子レンジさん。

今年は、参議院議員選挙が7月20日に設定されたため、1週間早い7月13日に開催。

そのため、1泊2日の弾丸参加としたのであった。弾丸参加は2013年(4回目の参加)以来12年ぶり。

前日に現地入り。ドーミーイン長野。レイトチェックアウトプランで、翌日のチェックアウトは13時。

10時41分に長野駅到着。荷物を預けてから受付会場の小布施へと向かう。

新幹線の中で、長野電鉄のお得な切符(電子)を発見したので、四苦八苦しながらスマホで購入。

24時間有効な長野ー小布施間乗り放題の電子切符。ながでんのページにはない。JR-東日本のサービスらしい。

お得な切符を使って、うきうきと小布施に到着。

今年の受付場所は例年の北斎ホールが参院選の期日前投票所として使用されているため、隣接の公民館3階。狭隘のため抽選会は省略となった。

受付後はいつものように竹風堂でお食事。久しぶりにこあがり席。山家定食(小盛)と山里定食(大盛)。大盛は本当に結構大盛だった。

食事後、例によって栗あんソフトを購入。今年はまるたさんも1つ食べました。栗庵風味堂でくまさんもなか他を購入。帰宅後くまさんもなかの賞味期限が7月20日だったことに衝撃を受けた。先月安曇野で購入したくまさんもなかは10月が賞味期限だったのに。つかまされたな。

今年は北信流は省略し、喜一で小布施ワインを購入。長野駅に戻って、Midoriで豊賀純米大吟醸とシードル(甘口)を購入。

宿にチェックイン後、となりのセブンイレブンで夕食(トマトパスタ)と朝食(おにぎり、ヨーグルト、バナナ)を購入。

宿の温泉は、チェックイン直後と巨人戦(3対0で巨人の勝利)終了後の2回。2回目は約10分。

当日は3時に起床。朝食を食べ、支度をし、3時50分ごろ出発。改札前に行列ができていたのでとりあえず並んだ。

どうやら4時10分発の待ち行列だったらしい。だいぶ後方だったので、次の4時23分発に座っていくととし、1番線のホーム後方でしばし電車を待つ。

5時ごろ小布施到着。荷物を預けて駅前の仮設便所に並ぶ。以外に回転が速かった。駅まで配布されていたバナナやエネルギージェルをもらう。ポカリも一口。

今回E区画の先頭付近は、スタート地点が直接視認できるところだったので、そのへんに陣取る。近くに大谷の仮装がいて結構うざかった。

6時スタート。約5分後にスタート地点を通過。気温は例年よりやや低めだが、直射日光がきつい。

いつもは田んぼのあぜみちあたりで渋滞となり、うまいこと言ってゆっくり歩けたのだが、今年はなぜかスムーズに流れる。想定よりかなり速いペースで進んでいるような気がする。

エイドでは必ず歩いて、アイスを食べたり水をかぶったりしたのだが、結果小布施セカンドベストくらいのタイム、2時間38分(ネット)でゴールしてしまった。想定では3時間を超えるはずだったんだがなあ。

ゴール後記録証が紙で発行された。今では少数派。これが全然並んでなくて、ほんとにスムーズに発行された。おもてなし所もいろいろあって、おなか一杯。今回はオレンジを結構食べました(贅沢食べ)。会場で生ビールを堪能600円。今時だと結構安め。安曇野では同じくらいの量が800円だった。

荷物を引き取ってから恒例まるたの水浴び。最初の参加のころは40代だったが今では還暦を3つも過ぎているのになにやってんだか。

道の駅でみなさまは小布施牛乳ソフトを購入。昔(コロナ前)はビールセットがあったんだけどなあ。

土産を購入して無料送迎バスで小布施駅へ。予定より1時間早い10時15分発の特急ゆけむりで長野へ。前日のスノーモンキーは4号車が自由席だった(ような気がする)のに、ゆけむりは4号車が指定だった。

宿でシャワーを浴び、でろをスーツケースに詰めて、12時にチェックアウト。荷物を預けて善行寺参り。この日は長野祇園祭とかで、バスの経路が変更となっていた。善光寺参り後、北野屋本店で恒例昼食。天ざるとカレー南蛮と瓶ビール。昨年はごろ込みだったが今回はいつもどおりの感じ。はじっちょの小上がり席でゆっくりとできました。

徒歩で宿に戻り荷物を引き取って新幹線で帰宅。

朝ハーフを走って当日帰宅するというハードスケジュール。12年前はそんなに疲れを感じなかったと思うが、今回は大変疲れました。

来年は湯田中にゆっくりと泊まって参加したいなあ。

アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.1

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。