遠足の最近の記事

長良川依頼1年半ぶりの巨人戦観戦。オープン戦ではあるが。

相手は日本ハム。東京ドームは3年半ぶりなので、うきうきと早めに出かける我々。12時過ぎにドーム到着。

各所の様子が変わっていてびっくり。ドーム入場口では、もぎりではなく、バーコードを読み込む方式になっており、おぶおぶする。

球場内は、どこもきれいにリニューアルされていた。以前は立ち見の人が観戦していたスペースには、なにやら立派なスペースがしつらえられていた。貧乏人は迫害されるのね。ちぇっ。

弁当売り場は、売り場によって混雑度合いが全く違った。あるところは大行列だったが、ちょっと離れたところは、全く並んでおらず待たずに購入できた。不思議ですねえ。

14時試合開始。試合内容は全くつまらないもので、巨人のいいところは一つもなかった。0対4で日本ハムに完敗。坂本と長野の応援歌をがなっただけで終わった。

帰りは、JR水道橋から帰宅。途中新宿でまるたが酒を購入。

公式戦にはいつ行けるかなあ?

奈良マラソン2022

| コメント(0) | トラックバック(0)

7年ぶり4回目の奈良マラソン。

3か月で500キロ以上の練習をこなし、自信満々で臨む。

前日に現地入り。宿はホテル日航奈良。駅隣接で便利。

コロナ対策により、前日受付はなし。宿近くで昼食にうどんを食した。

翌日は5時ごろ起床。6時から朝食。通常は7時からだが、奈良マラランナー用に別会場で早めに用意してくれた。

少しフライングして行ったら、すでに会場は空いていた。炭水化物中心に軽くすませる。

7時ごろ会場へと向かう。当然徒歩。早めについたからか、前回とは異なりスムーズに荷物預け終了。8時には整列所に到着。O区画ね。

9時の号砲から10分弱でスタート地点通過。

前半は比較的調子よく走れたが、25キロ過ぎあたりから様子がおかしくなる。30キロ過ぎからは、がっくりとペースを落とし、ついに上り坂で歩き始める。

何とか下りの区間はよたよた走るが、40キロ過ぎの細い道を下った先の右カーブで左足太もも内側が強烈な痛みとともにつる。ここからの上りは完全に歩き、ゴール直前に平坦になったところから最後の気力を振り絞り走る。が足が痛い。

何とか、ネット5時間を切ってゴール。

おかしいなあ。練習は十分だったはずなんだがなあ。2週間前に、練習として参加した千曲川ハーフでガチ走り(2時間切り)した疲れが抜けてなかったのかなあ?加齢かなあ。

参加賞のバスタオルをもらい、計測チップを外すところでベンチにへたり込む。フルマラソンは引退だな(とこの時は思った)

荷物を受け取り上着を着て徒歩で宿に戻り、まるたは大浴場で汗を流す。せんせーは部屋のシャワーね。

一息ついてから6時に予約した居酒屋へと向かう。完走祝い&フルマラソン引退記念ちゃかぽこ。ホッケがうまかったっす。

翌日は11時にチェックアウト。奈良駅近くのKOHYOでカールをゲット。京都駅で駅弁を購入。新幹線で帰宅したのであった。

2022年くま旅行第2弾。秋田くまくま園への旅。

当初、1泊2日で計画しようとしたが、阿仁マタギまで直接行くのは大変そうだったので、前日に盛岡で1泊し、2泊3日の行程で行くこととした。

直前に、全国旅行支援が開始。お得な旅となりました。

初日、朝練12キロ。朝食後、箱根予選会をテレビ観戦。第10位~~(ため)何とか大学~~。まで見届ける。

昼前に出発。東京駅で駅弁を購入。松茸弁当。

盛岡駅に3時半ごろ到着。KIKIZAKEYAで酒を購入。坂本商店は、時間がなくて行けなかった。

4時の無料送迎バスで、ホテル大観へ。同乗者は若者が多かったのが意外。ホテル大観は十数年前に来たことがあるのだが、ほとんど記憶がない。

今回は、豪華露天ぶろ付き客室松庵。源泉かけ流しの風呂が2つもついている。露天はとても小さくて五右衛門風呂みたいなヒノキぶろだが、内湯は広大。部屋は7.5畳で、部屋よりも風呂場のほうがでかい気がした。

夕食はバイキング。やはり子供連れが多い。夕食後に大浴場へ行ってみた。北東北随一の広さという触れ込みの内湯。

翌朝、朝食後、8時過ぎにはチェックアウト。8時半発の路線バスで盛岡駅へ。繋温泉のバス停脇の無人売店で、うまそうなりんごジュース(400円)をゲット。

角館から秋田内陸縦貫鉄道で阿仁マタギ駅へ。無料送迎を利用してマタギの湯へ。

荷物を宿に預けて、くまくま園へ送ってもらう。今回のメインイベント。

ツキノワグマやヒグマを見物。餌をあげられるのはツキノワグマのみ。ヒグマは餌を与えるとけんかするのでえさやり禁止。

2時間ほどくまくま園を堪能。かわいいなあ。ただ、カメムシがたくさんいたのにはまいりました。

再び無料送迎で、マタギの湯まで。平日前の宿泊なので、全国旅行支援のクーポン券が2人で6,000円ももらえてにんまり。

クーポンは、宿の売店で1000円分。角館駅で5000円分使用。

奈良旅行 初日

| コメント(0) | トラックバック(0)

4年ぶりに、夏休みに奈良旅行。

宿は、古都の宿むさし野。

初日は、新幹線で京都駅へ。早速売店でカールを見つけたので買う。近鉄線に乗り換えて近鉄奈良へ。

駅近くの観光案内所で、8月30日用の奈良公園・西の京ワンデイパス(500円)を2枚購入。当日雨が降っても払戻できないよ、と売り場のおじさんに言われたが、当然、構わず購入。

近鉄奈良から、遠征用スーツケースを転がして、古都の宿むさし野までゲシゲシ歩く。

チェックインまではまだ時間があるので、荷物を宿に預けて奈良見物。事前にチェックしていたcafe maruへ。

シックな感じの古民家を改修した感じのカフェ。ワンドリンク制。奥の座敷に陣取りました。メニューはかき氷以外はスマホで確認する仕組み。

せんせーはチョコパフェとカフェラテ。まるたはビール(ブルックリン何とか)。

ここの売りは、かき氷とパンケーキなのだが、どちらも巨大なので、小さなパフェにしておきました。

しばし滞在したのち、宿へと戻りチェックイン。

今回は、前回までの松の間ではない部屋かと思ってたら、やっぱり松の間でした。勝手知ったる部屋なので、それはそれでOKだが、違う部屋にも泊まってみたかったなあと、ちょっとだけ思いました。

さっそく部屋付き風呂で汗を流したのであった。

夕食は1品ずつ供される豪華なもの。飲み物はまるたは風の森、せんせーはあらごし桃ソーダ割を注文。

夕食はよかったが、巨人は広島に連敗。夜は更け行くのであった。

2日目に続く・・・。

3年ぶり開催された安曇野ハーフマラソンに参加。

今回はPCR検査又は抗原検査の陰性証明がないと参加できないので、6月1日に無料のPCR検査を受検。翌日、陰性のメールが来てやれやれと胸をなでおろす。

前日に現地入り。宿はいつものドーミーイン2泊。1泊目は素泊まり、2泊目朝食付き。

11時くらいに自宅を出て、15時くらいには着く予定だったが、特急あずさが上諏訪の手前で急停車。何やら下諏訪と上諏訪の間で人身事故らしい、とりあえず、上諏訪駅まで進んだところで運転見合わせ。このとき14時20分ごろ。あと20分くらいで着くはずだったのに。結果的に143分遅れで松本に到着。2時間以上遅れたので特急料金は払い戻されるとのこと。払い戻しの列に並んだが、窓口でチケットレスの場合はクレジットカード会社を通じて、自動的に払い戻されるということだった。

今回は、スタート時刻が30分繰り上がり8時30分。

6時16分始発の大糸線で田沢へ。ここで検温、陰性証明を見せて、緑のリストバンドをもらう。

会場には7時過ぎに到着。飲食ブースも結構多数出ていたので、あらかじめ購入予定に狙いをつけておくべく一通りめぐる。アップルビールとイチゴスカッシュを予定することとした。

天気予報では曇りから雨模様ということだったが、大会中は完全なぴーかん状態。日差しが結構強かったが、風はまだ少し涼しく感じた。

スタート前に、まるたが右手薬指を負傷。折りたたみいすを座ったまま移動させようとして、椅子の折り畳みの可動部に指を挟んでしまった。結構流血。

まるたはGグループ、せんせーはFグループだったので、Gグループからスタート。スタート地点は8時45分ごろ通過。

スタート地点では、有森さんがランナーたちを応援。相変わらずのハイテンション。

当初6キロ分半ほどのペースだったが、15キロ過ぎくらいから7分台となる区間も出て、足のスタミナ不足を露呈。

途中のエイドでは、久しぶりにりんごジュースとか麦茶とか(私設エイドっぽかったが)があり、いい感じに戻ってきた印象。

結果2時間25分くらいでゴール。今回の目標は2時間半切りだったので一応勝利ってことで。

祝勝会は、宿近くの「みつぶ」。野菜巻きが売りの店。3年前はなかったような気がする。

各種野菜巻きや白エビのから揚げなどをつまみにビール、日本酒(今錦、勢正宗)、りんご酎ハイなどを2人で飲み食い。

すっかり酔っぱらい。

次回は小布施を予定。

3年ぶりにリアルで開催された、ぎふ清流ハーフマラソンに参加。

昨年はオンラインで参加。

前日に現地入り。今回の宿は岐阜グランドホテル。2泊朝食付き。

チェックイン前に、前日受付会場でTシャツ、ゼッケン(アスリートビブス)引き換え、PCR検査を受ける。

PCR検査の結果は、午後8時ごろ判明。当然陰性「不検出」ね。

1週間前の天気予報と違って、当日は、小雨で気温16度。走るにはちょうどいいのかも。

スタート前はまだ雨が降っていない。歩いてスタート地点である岐阜メモリアル競技場へ向かう。入り口で「陰性証明」をスマホで表示してと言われ、オブオブするおいらたち。

何とか、証明書を見せて競技場へと入る。

今回スタートブロックが、まるたはE、せんせーはGと別れてしまった。ウエーブスタートも第3ウエーブ(9時スタート)、第4ウエーブ(9時10分スタート)となり、それぞれ自分のペースで走ることとした。

細かいアップダウンがあるとはいえ、ほとんど平坦なコース。折り返しも1か所のみ。気温も20℃未満。雨で眼鏡が濡れて多少視界が悪いものの、1キロ5分半ペースを維持し、1時間57分ちょっとでゴール。

せんせーは、2時間18分台。練習量の割には良いタイム。

宿への帰り道のファミリーマートで酒とつまみを購入し、宿で祝勝会。

今回の宿は、部屋付き風呂のついた豪華な部屋。なんとマッサージ機もある。そして、風呂のガラス窓がスイッチにより曇りガラスから透明ガラスになり、風呂に入りながらテレビが見られる。テレビの音声も浴室内に流れるようになっている。すばらしー。

良いお部屋を堪能し、後ろ髪をひかれつつ、帰路に着くのであった。

次回は、安曇野ハーフの予定。

3月13日、第1回飛鳥ハーフマラソンに参加。

前日に現地入り。牽午子塚古墳などを見物。昼食は奈良県万葉文化館内のレストラン。

明日香カレーなどを食す。

当日、橿原神宮前から無料シャトルバスで会場へ行く。

荷物を預けて、トイレに行き、キトラ古墳を見物する。

スタート地点は後方の「に」グループ。

コースは、平坦が全くなく、上るか、下るか、折り返すか、という厳しいコース。

石舞台古墳などの名所旧跡を巡るが見ている余裕がほとんどない。何とか、歩かずにゴールまでたどり着く。

ゴール後、参加賞などをもらってから、帰りが大変。最寄りの飛鳥駅まで歩くだけでも一苦労。

バスの時間がちょうどよいと思われたので、バス停でバスを待ったが、10分以上遅れてきた。で座れてよかった。

電車もほぼ同時に来たが、都心のラッシュアワー並みの大混雑。

帰りのアクセスは何とかならないかなあ。

さて、帰路、京都駅近くのイオンモールでカールを爆買い。時間が余ったので京都駅でそばを食べて帰宅。

来年第2回があったらどうするかなあ?

次回は、岐阜マラ。PCR検査必須らしい。

旭山動物園

| コメント(0) | トラックバック(0)

10年ぶりくらいで、旭山動物園へ行ってみた。

10年前の旭川駅は、絶賛工事中でそこら中に工事用仮囲いで囲まれていた。

前回は、「よくばり旅」で滞在時間も少なかったが、今回は、3泊4日でじっくりと旭川界隈を味わいました。

初日、旭川空港に降り立つ。宿は、安定のドーミーイン旭川。

羽田発の飛行機が20分遅れで出発。さらに旭川駅までのバスが異様に時間がかかり、宿到着は2時半くらい。

チェックインしてから有名ラーメン店「梅光軒」に行く予定。ギリギリ14時55分くらいに店に入る。

醤油ラーメン。まるたは1人前、せんせーはハーフ。

食べた後、高砂酒造へ。限定の4合瓶を2本購入。1本は滞在中に飲み干しました。ソフトクリームはなかったが、代わりに酒粕アイス300円を購入。宿で食べた。うまかった。

2日目は午前は神居古潭。時折雨が降っていたが、何とかめぐることができた。1時間ほど滞在。トイレは10月31日で冬季閉鎖。旧神居古潭駅のSLカバーがかかっていた(雪対策?)

旭川に戻り、昼食は青葉が満員行列状態だったので、まるたが業を煮やし、二幸本店で寿司ランチ。座敷でゆっくり食べることができてよかった。

午後は科学館サイパル。プラネタリウムも見た。まるたは途中からいびきをかいて寝ていた(らしい)。

時間があったので、男山酒造資料館まで足を延ばした。ここでも蔵元限定品をゲット。ここでも酒アイスを購入。440円。アルコール分3%大変うまい。

夕食はは居酒屋天金。2回の座敷。

3日目は旭山動物園。今回の旅のメインイベント。白くま館を中心に全体を巡った。東門付近が立派になっていて驚いた。お土産に9種の熊のミニチュアを購入。昼食は園内のパン屋さんで購入したデニッシュ系のパン。ストーブのある休憩所で食した。追加でメロンパンを買いました。

夕食はセブンイレブンで適当に惣菜を買ってすました。

最終日、旭川市博物館見物。入り口がわからずうろうろ。

旭川駅へ戻ると、新駅開業10周年のイベントをやっていた。旭川駅の今昔写真展みたいなのをやっていて、ちょうど10年前の工事中の写真もあり、まるたがふむふむと眺めていると、何やら偉そうな人を案内したJR職員(と撮影隊)に遭遇。危うく進路を邪魔するところでした。偉い人が通るときは人払いをしていただきませんと。ちなみに偉そうな人は、どうやら北海道知事だったような感じ。我々は「なんだ主税局の主任かー」などと言いながらその場を立ち去る。

空港行きのバスを待っている間に、駅前が猛吹雪状態。旭川空港から飛行機飛ぶのか?と心配したが、旭川空港は、穏やかに晴れていた。やれやれ。

無事に、3泊4日の贅沢旅行が終了した。

15日午前、山形まるごとマラソンオンライン ハーフの部を敢行。

2時間30分を切れなかった、ヘタレな我々。誰も何にもくれないんだモーン。

参加賞と完走賞を楽しみに待つのだ。

午後から、疲れを癒すために、かんぽの宿青梅に2泊3日。

露天風呂付客室でのんびり、ぐったり。

1泊目の夕食時は、我々よりも(遥かに)年上のじーちゃん、ばーちゃんが多かったが、2泊目は、子供連れもファミリーが増えていた。

2日目の午前中、かんぽの宿周辺を散策。豆腐屋で豆腐ソフトを購入。

GOTOトラベルで35%引きの上、15%分のクーポン券ももらえてお得。クーポン券は、夕食時の追加注文の酒類にも使える。お土産やら昼食やらに使いまくり、9000円分をすべてかんぽの宿で使用(還元)

京都旅行

| コメント(0) | トラックバック(0)

3泊4日の京都旅行

初日 晴 嵐山らへんを散策。

2日目 雨 仁和寺、龍安寺、金閣寺、晴明神社をめぐりm、鶴屋吉信で菓子を買う。仁和寺は人が少なく快適だった。

3日目 晴 平安神宮、和なごみ(岡崎らへん)、銀閣寺、清水寺、八坂神社、祇園らへんを散策。清水寺はげろ混み。

4日目 晴 東寺、伏見稲荷を散策。伏見稲荷はすごい人出だった。山頂まではいけなかった。京都駅でくじを引く。参加賞だった。

その他 イオンモールでカールを買い占めた。

宿はハトヤ瑞宝閣。3泊目の夕食で結構ショックなことが・・・。もう二度と利用しないであろう。

詳細は後日

終戦

| コメント(0) | トラックバック(0)

3連敗で迎えた日本シリーズ。バックネット裏の良い席がとれていたので、休暇をとってドームへ。

先発は菅野。1か月ぶりの登板。

好投したものの、若林、山本とバックに足を引っ張られ失点。

岡本の2ランなどで1点差まで詰め寄るも、9回裏、最後は坂本が三振でゲームセット。

しょぼん。

クライマックス勝利

| コメント(0) | トラックバック(0)

クライマックス第4戦。3連勝なら試合はなかったが、3戦目で6対7で敗戦したことにより、第4戦が実現。台風19号の影響で、13日に順延し、試合開始時刻も15時30分となった。

朝練を兼ねて、職場の状況を確認。9.3キロトレーニング。数か所雨漏りがあったが想定の範囲。モップで一通りふき取り帰宅。10時半過ぎには、すでに最寄りの交通機関はは復活していたので帰りは電車。

シャワーを浴び、ファミマで入場券を引き取り、マルエツでおやつと水筒を買い、東京ドームへ。14時開場だが、13時10分ごろ到着。日なたは暑いなあとか言いながら、ありさんのいる日陰の椅子にちょっと座ったり。13時30頃、入場列の2番目に並び始めた。ようやくドームの陰で日光が遮られたころ入場。

試合は、阪神に先制されたものの、岡本のセンターオーバーのホームランで同点に追いつくと、丸の、2アウトからのセーフティスクイズで逆転。さらにはゲレーロの2ランホームランで突き放す。投げては、先発高橋の後を受けた大竹が見事な火消し。田口、中川とつなぎ、最後はデラロサが〆て4対1で大勝利。

次は日本シリーズで、7年ぶりの日本一奪回だ。

10連休初日。東京ドームで巨人対横浜戦を観戦。

岡本プロデュース弁当を購入。

5対4で勝利。9回表に野上が2点を取られて、這う這うの体で逃げ切った。

メルセデスはいいピッチングだった。

山本大活躍。

登別弾丸旅行

| コメント(0) | トラックバック(0)

登別温泉で、まほろばに泊まり、クマ牧場でくまにえさ。

グランクラスで函館北斗へ。素敵なシート。飲み放題のドリンク(アルコールもね)。軽食も出て豪華。

帰りはえきねっとで25%引きの普通新幹線。詳細は後日。

うみてらす名立

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月にテレビで紹介された、名立に1泊旅行。

北陸新幹線で上越妙高へ。えちごトキめき鉄道に乗り換えて名立へ。

駅前には何にもない。徒歩で15分ほどでうみてらすに到着。

詳細は後日

京都マラソン

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012年に抽選で外れた、京都マラソンに初参加。

2泊3日

京都岡崎の町屋「和(なごみ)」

前回のフルマラソンに2分弱遅れた、4時間42分でゴール。

前日に現地入り。昼前には受付会場のみやこめっせへ到着。
2019kyoto (1).jpg
入場時に緊急連絡先を書いた用紙を渡すのだが、せんせーとお互いの名前と連絡先書いていたのがばれ、それぞれの実家に書き直した。(別々に入場すればよかった。ちっ)

ゼッケンなどを受け取った後は、協賛企業のブースをぐるりと回る仕組みになっている。あまり興味がなかったが、佐川急便の写真コーナーが空いていたのでスマホ写真を撮ってもらった。フラッシュをたくとバックの桜が満開になるという仕掛けの写真だった。
2019kyoto (2).jpg京都マラソン (3).jpg
企業ブースを抜けておもてなしコーナーに行くと、そこも大混雑。多少空いていた、魚三楼の生湯葉うどん500円なりを購入。カーボローディングね。京風の味でうまかったっす。
2019kyoto (3).jpg2019kyoto (4).jpg
みやこめっせを後にし、マラソン後に行く予定にしていた「柳湯」を下見。いい感じの銭湯だったのだが・・・。
2019kyoto (5).jpg

宿へ向かう途中、明智光秀の塚があったので、お祈り。(まるたちゃんが良い子になりますように)
2019kyoto (6).jpg

ローソンで夕食と翌朝の朝食をゲットし、宿へと向かう。3時チェックインだが、2時くらいに到着すると入れるようになっていた。宿は、京都岡崎の町屋「和(なごみ)」。

4つある部屋のうち、一番広い桜。1階が居間で2階が寝床。庭もあっていい雰囲気。若干セキュリティが心配。荷物をどこにぶちまけるかでしばし悩んだが、結局1階にぶちまけることにした。
2019kyoto (7).jpg2019kyoto (8).jpg2019kyoto (9).jpg

夕食は、冷たいナポリタンなど。とにかくカーボローディングね。9時ぐらいには就寝。

翌朝は5時起床。前日に買ったおにぎりを冷蔵庫に入れていたら、冷えすぎて半分凍っていた。まるたは構わず食べたが、せんせーは電車内で食べることにした。カステラ、バナナ、ゆで卵、コーヒーなどを食べていざ出陣。

地下鉄のホームでせんせーがおにぎりを食べようとしたところ、いまだ凍っていてぽろぽろのコメがホームに散乱。慌てふためく我々。駅員さんすみません。
2019kyoto (10).jpg

7時前には会場に到着。西京極野球場のスタンドで着ていた上着を脱ぎ、荷物預けバッグへと格納。トイレも済ませて、7時45分ごろ荷物を預ける。Fグループの我々が競技場に入れるのは8時15分から。それまでしばし入り口付近で待つ。入場ゲートが空き、いよいよ競技場へと入っていく。Fグループの真ん中辺に陣取るわれわれ。
2019kyoto (11).jpg2019kyoto (12).jpg2019kyoto (13).jpg

比較的気温が高かったのと、簡易ポンチョのおかげで、待っている間もそんなに寒くはなかった。
2019kyoto (14).jpg

9時スタート。われわれはその6分後くらいにスタート地点を通過。いよいよ42.195キロの始まりだ。
当初予定では、前半はキロ6分半。後半はできるだけ6分半を目標。気候も良く、まるた的には結構調子が良い感じ。5キロ過ぎの給水所を過ぎたあたりからせんせーを見失う。まだ後ろにいると思って、キロ6分半前後で時々後ろを見ながら走る。しかしせんせーの姿が全然見えない。そうこうするうちに、ハーフを過ぎる。まるたの通過タイムは2時間18分くらい。ひょっとして、左足アキレス腱痛の影響で、相当遅れているのかもと思い、後ろ髪をひかれながら、それならば独自に430を目指そうと、ここからピッチを上げた。
すると、27キロ付近で前を行くせんせーを発見。せんせーはまるたを見失った後、ペースが遅いと思ってかなり飛ばしていたようだ。ここから一緒に走っていったのだが、前半の飛ばしすぎ(せんせー)の影響か、30キロ過ぎからペースが上がらない。なんとか頑張って昨年のタイムを超えようと思ったが、少し及ばず、4時間42分ちょっとでゴール。
2019kyoto (15).jpg

大勝利ではなかったが、昨年に引き続き4時間40分台で走れたのだから、まるた一家てきには勝利と言っていいだろう。

ゴール後の消耗は昨年よりも激しく、よれよれ。ゴール後にパン、おにぎり、水をもらい、預けた荷物をひきとり、上着などを着てみやこめっせのおつかれさまコーナーへと向かう。
2019kyoto (19).jpg
無料の味噌汁をもらうはずだったが、あまりの長蛇の列に断念。有料の温かいものを求めて屋台へ向かう。うどんと飲み比べセットを購入。うどんうまかった。飲み比べセットもうまかった。帰り際、カレーがうまそうだったので追加で購入。うまかった。
2019kyoto (16).jpg2019kyoto (17).jpg2019kyoto (18).jpg

しばし休んで、徒歩で10分弱の宿へと戻る。宿が近いと極楽だなあ。途中で2次会用のつまみと酒を購入。

宿のユニットバスで汗を流してから、柳湯へ行き、その後、1次会のちゃかぽこへと繰り出す予定だったのだが・・・。

まるたがユニットバスでシャワーを浴びている途中で、足を滑らせ湯船で転倒。右腰背中側を打ち付け悶絶の痛さ。10分ぐらい動けず、お湯のない空の湯船でうずくまっていた。痛みをこらえて何とかユニットバスを脱出するも、とても歩くどころではない感じの痛さだった。柳湯と居酒屋への繰り出しを断念し、2階の布団で横になるまるた。2、3時間ほど横になると、少し楽になったので、気をとりなおして2次会用に買った酒で祝勝会。

翌朝6時半ごろ起床。8時前にはチェックアウト。京都駅で朝食用の駅弁を購入。ホームの売店で、カールを発見。7袋ぐらい購入。
2019kyoto (20).jpg

まるたは6時間休で職場に出勤。楽しい京都マラソン終了した。

平泉・松島旅行

| コメント(0) | トラックバック(0)

松島は2002年7月以来。平泉は初めて。

初日。平泉駅から徒歩で、気になるお休み処夢の風で昼食。お餅膳と夢御膳。

宿は、そば庵しづか亭に2泊。

豪華夕食。前沢牛御膳。うちたてそば付き。

2日目。平泉観光。
毛越寺、予定になかった、達谷窟、岩面大仏まで徒歩で5.6キロ歩く。帰りは毛越寺までバス。
観自在王院跡、予定になかった金渓山、坂がきつい。平泉文化遺産センター。ここで自販機の汁粉とコーンスープで一服。
中尊寺前の平泉レストハウスで、エースJTB特典の餅とお茶をもらう。まるたは生ビールを追加。
中尊寺境内をめぐる。金色堂は素晴らしかった。月見坂は2本あって、どっちが本物?状態だった。
高館義経堂に16時ごろ着いたが、すでに見学時間が終了していた。がっくし。無量光院跡を見物。絶賛工事中。平泉駅に戻る。

しづか亭豪華夕食。前沢牛ステーキとすき焼き。うちたてそばも。おなか一杯。

3日目。朝、大雪。予定を早め9時出発。前日に行けなかった高館義経堂まで宿の車で送ってもらい見物。雪で景色は今一つ。駅へ向かう途中で時間があったので、柳之御所跡を見物。いきなり、藤原氏の便所跡を見てがっくり。広大なエリアを整備中のようで、3年後くらいにはもっといい感じになっているかも。

平泉からJRで国府多賀城駅へ。駅の観光案内所で付近の地図をもらったら、ボランティアと思われるじーちゃんが、つぼのいしぶみまでの道順を教えてくれて、しおりももらった。
いしぶみ、多賀城跡をぐるーと見物。
しづか亭でたらふく食べたこともあり、この日の昼食は持参の菓子のみ。
時間が少し余ったので、駅の反対側の今野家住宅と東北歴史博物館を見物。今野家住宅はさらっと見るだけと思ったら、ボランティアのおじさんにじっくりと説明されちゃったので、東北歴史博物館はちらっと見ただけ。

JRで松島へ。松島の宿は松島大観荘。和洋室。建物ビュー。宿の巡回バスが30分おきに出ているのだが、連休で渋滞が発生しており遅れ気味。ホテルも大混雑。
チェックイン後、松島海岸をちょっと見物。というか、酒屋を求めてさまよう。松島海岸に3件あるうちの一番入りやすそうな、「むとう屋」で酒を購入。2次会用の酒とお土産用の酒。試飲もさせてもらった。
宿に戻って大浴場へ行くと、大混雑。沸かし湯だが露天風呂からの眺めはよかった。
夕食は17時半から。ほぼ昼食抜き状態だったので一番早い時間帯にした。和洋中のバイキング。大混雑を予想していたが、それほどでもなかった。料理の配置が良いのかあまり並ぶことがなかった。ここでもたらふく食べた。
少し食休みをしてから、2度目の風呂。部屋で2次会。疲れて寝る。

最終日。チェックアウトは11時なのでその前に松島見物。行きはくだりなので、歩いて松島海岸まで行った。瑞巌寺と五大堂を見物。観光レストハウス前から送迎バスで宿に戻りチェックアウト。今度は送迎バスで再度松島海岸へ。たいかん亭前で下車。たいかん亭は大観荘と提携しており、手荷物を無料で預かってもらえた。さらにエースJTB特典で、肉まんとふかひれスープを無料でゲット。これを昼食とした。その後圓通院を見物。紅葉がきれいだった。
12時30分から松島めぐり観光船に乗る50分で一周するコース。終了後、レストハウスでせんせーが翌日のクイーンズ駅伝のチラシを見つけ、スタート地点が近くにあることを発見していたので、見物してみることにした。文化観光交流館前には、前日の準備をしているスタッフや、太鼓をたたく(スタート前のアトラクション?)準備をしている子供たちがいた。喜んで作江宇する怪しい我々。

楽しい旅もこれでおしまい。仙台でお土産を買い足し、(まるたは酒の試飲)帰宅したのであった。

仙台駅の2階、ステンドグラス前広場で東北物産展をやっていたらしいのだが、場所がわからなかった。

写真は後日

9年連続9回目の参加。台風が近づく中天候が危ぶまれたが・・・。

前日に現地入り。こころ湯沢で日本酒試飲。前日受付してからお土産を購入。5%引き券を有効に使う。

デザイナーズルームで贅沢ステイ。13時チェックアウトプラン。夕食に日本酒がサービスでついてきた。冷酒1合。八海山と久保田を選択。バイキングで少し食べすぎたか。

当日6時起き。6時30分開場の朝食会場に10分前に並ぶ。ささっと朝食を食べ。身支度。荷物をスーツケースに入れて、戻ったらすぐにチェックアウトできる体制を整え出発。7時30分発のホテルのバスで会場に送ってもらった。

早めに会場に着いたので、しばらく座って体力温存。

9時33分第2グループスタート。やはり練習不足で足が重い。それでも2時間22分台でゴール。昨年より1分ほど遅かったが、我々的には大勝利。心配された雨も降らず、曇りで気温もそこそこ。良いコンディションでした。

12時40分ごろ宿に戻り、ゼッケンを外したり、ザムストを脱いだり、軽く身支度を整えてチェックアウト。ギリギリ5分前。一部の荷物を無料ロッカーに預けて、宿の温泉で汗を流す。宿泊者は16時まで使えるのである。

ホテルのロビーで3時ごろまでうだうだ。その間、JTB特典のオレンジジュースをもらって飲んだり、余った氷にミニッツメイドを足して飲んだりして過ごす。荷物をできるだけスーツケースに詰めて、3時過ぎにホテルを後にする。

がんぎどおりをもう一度めぐって、帰りの新幹線の水筒とおやつを購入。ここでも5%引き券が活躍。

16時1分の新幹線で帰宅。世の中は台風で大変なことになりつつあったが、我々は雨にも降られず平和であった。

奈良・大阪への旅

| コメント(0) | トラックバック(0)

3泊4日で、奈良・大阪の旅

最初の2泊は奈良。古都の宿むさし野に泊まる。

3泊目は大阪。グランビア大阪に泊まる。

8月5日。うきうきと出発。東京駅で朝食用の駅弁を購入。豪華幕の内御前。

京都で乗り換え、11時12分に近鉄奈良駅へ到着。

近鉄奈良駅近くの「風神」で昼食。時間が早いせいか空いていた。おいらは日替わりセット(大和ポーク)。せんせーは鯛茶漬けセット。

昼食後、奈良国立博物館を見物。名品館のみ。特別展は別料金なのでパス。(特別陳列は観覧できるのだが、この時期やっていなかった。)

ここであまりの暑さにせんせーがソフトクリームを350円で購入。しかし、少し離れたところに300円のやつが売っていた。やられた。

古都の宿むさし野まで歩いていき、荷物を預け、若草山に登る。入山料150円。入り口で、北側のほうが木陰で涼しいといわれそちらを登る。登り始めは傾斜のきつい直線の階段が続ききつかった。途中からつづら折り風になり、木陰もあった。3段目の頂上まで制覇。暑かったー。

チェックインは4時だが、3時半ごろには宿に到着。ロビーでしばし待つ。冷たいお茶を出してもらって一息ついた。

夕食後、燈花会に行ってみた。

2日目は、山の辺の道の南コースの北半分を歩いた。巻向でおり、纏向遺跡や箸墓古墳を見物。地図を見ながら山の辺の道を天理に向かってひたすら歩く。途中トレイルセンターで休憩するはずだったが、なんと第1月曜日は定休日。とりあえずイスとテーブルがあったので、奈良駅のコンビニで購入しておいたおにぎりとゆで卵を食べて休憩した。ほんとは涼しい室内で休憩できるはずだったのになー。飯を食っていると、ねこが数匹寄ってきた。定休日で人がいないから誰も餌をくれないんだろうなー。おいらたちもあげないよ。

天理駅近くの商店街はあまり人がいなかった。予定の電車の発車時刻がぎりぎりだったので、数百メートル走った。

宿へ帰る途中、JR奈良駅で三笠山と酒をゲット。

3日目、奈良から大阪へ移動。大阪城公園駅のコインロッカーに荷物を入れて大阪城付近見物開始。

JO-TERRACE OSAKAにある「わなか」で昼食。お好み焼き、たこ焼き、ビール、ジンジャエール。うまかった。

大阪城を見物し、付近を散策。予定より少し早めに切り上げ、大阪駅へ移動し、4時ごろホテルにチェックイン。一息ついた後、メトロ四つ橋線でなんばへ行き、道頓堀らへんを散策。お約束通り、グリコの看板の前でポーズをとる。

少し早めの夕食は「道頓堀お好み焼き美津の」。行列ができる店ということだったが平日で早めの時間だからか、待ちは1組だけだった。待っている間に注文、2人用のおすすめセットの「いちおしコンビ:ミニやまいも焼きとミニモダン焼のセット」とビールとジンジャエール。通されたのは1階カウンターではなく、2階の席。ゆったりと座れてよかった。

なんばから梅田にもどり、梅田スカイビル空中庭園展望台へ行く。夜景を見る予定だが、時間が早くちょうど日没するところが見られた。夜のとばりが下りてきれいな夜景が見えるまでしばし待つ。

4日目、チェックアウト後荷物をホテルに預ける。メトロのエンジョイエコカード(1日乗り放題800円)を購入してレッツゴー。

まずは、あべのハルカス。開場は9時。開場と同時に上る。見晴らしがいい。エッジ・ザ・ハルカスという怖そうなアトラクションに挑戦する人がいないかと期待したが、滞在中は誰も行かなかった。ありゃ怖いよ。

次に通天閣に上る。入場口で料金を払うと、入場券をくれることもなく「中に行け」と若い兄ちゃんに言われた。前後の人たちは入場券らしきものをもらっているのだが?まあ、別にいいやと思って中に行くと、途中で「入場券は?」とか抜かす係員がいた。金は払ったが何もくれずに中に行けと言われた。と半分怒りを込めて突き放す。そうですか。記念に入場券は必要ですかとか聞くから。いらねーよと言って中に入る。通天閣には2度と行かないな。そもそも大阪に行くこともないだろうけど。

昼食は「元祖串かつだるま心斎橋店」。タブレットで注文すると、レールに乗せられて串カツが届く仕組み。ただし、ちゃんと店員さんが、運ばれてきたものを保温用の台に乗せ換えてくれる。ここでは結構飲み食いした。

昼食後は、とんぼりクルーズ。道頓堀を、えびす橋あたりを中心に、30分ほど船に乗って往復するもの。

梅田に戻って、HEP FIVEの観覧車に乗った。エアコンが聞いていて快適な観覧車。15分ほどだったがもっと乗っていたかったなあ。

予定通り15時45分ごろホテルに戻って荷物を引き取り、お土産を買って帰宅。

あっという間の3泊4日でしたあ。

今年2回目の巨人戦観戦。

火曜日にチケットをゲット。

6連敗中の巨人は、その発端となった山口俊が先発。セカンドはマルチネス。誰それ?不安たっぷりで試合開始。

ところが、誰?って感じのマルチネスが初打席初ホームランで先制。山口が6回までパーフェクト。7回に四球でランナーを出したものの、マギーの好プレーで無安打無得点。

岡本の3ランも飛び出し5対0で迎えた9回裏。場内はノーヒットノーランの期待で最高潮。最後は大島をファーストゴロに仕留め、ノーヒットノーラン達成。こんな試合を生で観戦できるとは。

500円ビールナイターにひかれて金曜日にドームに行った甲斐があったよ。ビールは5杯飲みました。

20180727.jpg

アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち遠足カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは運動です。

次のカテゴリは雑感です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。