2019年以来、6年ぶり2回目の参加。
前日に現地入り。今回は富士山ビュー特急のスイーツ電車で大月から河口湖まで。大月では濱野屋で昼食。ほうとうと冷やしほうとう。
午後2時半ごろ河口湖駅到着。河口湖駅周辺は、外国人の嵐。日本人がほとんどいない。一体どーなってんの?
宿は、富士レークホテル。富士山側露天風呂付客室。夕食はアルコール飲み放題のビュッフェだが、大会前日は休肝日と決まっているので、ソフトドリンクのみ。富士山側の一番奥の窓際に陣取った。富士山は見えなかった。
当日6時起き。朝食は7時からだが、6時53分ごろフライングして朝食会場に行ったところ、まだ、だれも来ていなかった。5分前に開場し一番乗り。炭水化物中心に軽く食べる。
夕食後に、大浴場に行ってみると、貸し切り状態だった。
7時35分に宿を出て、河口湖駅から富士山駅まで。富士山駅からは、無料送迎バス。ちょうどタイミングよくバスがいて、すぐに会場に行けた。
大会会場の競技場内で受付し、ゼッケンや参加賞のTシャツを受け取った後、荷物置き場として使ってよいことになっている、体育館の2階観覧席へ。ここは、利用する人があまり多くなく、非常にすいているトイレもあり快適。ここでゼッケンをTシャツにつけ、着替えた後(なお、せんせーは同じ体育館内の女子更衣室で着替え)スタート地点付近に向かった。しばらくそのあたりで見物していたが、あまりに暑いのと時間に1時間以上余裕があったので、一度体育館観覧席に戻って、スタート30分前くらいまで休んでいた。
10時ごろ、再びスタート地点へと向かう。暑さを避けるため、日陰でスタート5分前まで待つ。このあたり、巨大マラソン大会と違って余裕がある。
10時30分スタート。ちなみに10キロね。コースはおおむね前半下り、後半上り。とはいえ、微妙に上り下りがあり、ほとんど上っているか下っているかという厳しいコース。気温が割と低く、日陰は結構涼しい。
前回よりおよそ2分ほど遅いタイムでゴール。よい練習にはなりました。
ゴール後、イチゴスムージーを若干並んでゲット。並んでいる間に隣で生ビールの販売が始まった(再開?)らしく、ビール600円なりを購入。
売り場のお兄さんに「生ビール待ってました?」とか「ビール最高っすよね」とか言われてうれしそうにうなずくまるた。
なお、吉田うどんの振る舞いはなかった。コロナ以降ないらしい。
帰りのバスは意外と長蛇の列。
河口湖駅の近くのセブンイレブンで買い出し。ここも外人が大勢いた。
宿に戻って、部屋の露天風呂で汗を流し、買い出ししたおつまみで、プレちゃかぽこ。
夕食では、飲み放題のアルコール。ファジーネーブルを自ら作成したりして楽しむ。まるたはビール2杯と日本酒1杯。特製ファジーネーブル1杯。
ソフトクリームも食べました。満腹。
翌朝11時にチェックアウト。帰りは宿の車で河口湖駅まで送ってもらえました。
コメントする