雑感の最近の記事

火祭りロードレース

| コメント(0)

2019年以来、6年ぶり2回目の参加。

前日に現地入り。今回は富士山ビュー特急のスイーツ電車で大月から河口湖まで。大月では濱野屋で昼食。ほうとうと冷やしほうとう。

午後2時半ごろ河口湖駅到着。河口湖駅周辺は、外国人の嵐。日本人がほとんどいない。一体どーなってんの?

宿は、富士レークホテル。富士山側露天風呂付客室。夕食はアルコール飲み放題のビュッフェだが、大会前日は休肝日と決まっているので、ソフトドリンクのみ。富士山側の一番奥の窓際に陣取った。富士山は見えなかった。

当日6時起き。朝食は7時からだが、6時53分ごろフライングして朝食会場に行ったところ、まだ、だれも来ていなかった。5分前に開場し一番乗り。炭水化物中心に軽く食べる。

夕食後に、大浴場に行ってみると、貸し切り状態だった。

7時35分に宿を出て、河口湖駅から富士山駅まで。富士山駅からは、無料送迎バス。ちょうどタイミングよくバスがいて、すぐに会場に行けた。

大会会場の競技場内で受付し、ゼッケンや参加賞のTシャツを受け取った後、荷物置き場として使ってよいことになっている、体育館の2階観覧席へ。ここは、利用する人があまり多くなく、非常にすいているトイレもあり快適。ここでゼッケンをTシャツにつけ、着替えた後(なお、せんせーは同じ体育館内の女子更衣室で着替え)スタート地点付近に向かった。しばらくそのあたりで見物していたが、あまりに暑いのと時間に1時間以上余裕があったので、一度体育館観覧席に戻って、スタート30分前くらいまで休んでいた。

10時ごろ、再びスタート地点へと向かう。暑さを避けるため、日陰でスタート5分前まで待つ。このあたり、巨大マラソン大会と違って余裕がある。

10時30分スタート。ちなみに10キロね。コースはおおむね前半下り、後半上り。とはいえ、微妙に上り下りがあり、ほとんど上っているか下っているかという厳しいコース。気温が割と低く、日陰は結構涼しい。

前回よりおよそ2分ほど遅いタイムでゴール。よい練習にはなりました。

ゴール後、イチゴスムージーを若干並んでゲット。並んでいる間に隣で生ビールの販売が始まった(再開?)らしく、ビール600円なりを購入。

売り場のお兄さんに「生ビール待ってました?」とか「ビール最高っすよね」とか言われてうれしそうにうなずくまるた。

なお、吉田うどんの振る舞いはなかった。コロナ以降ないらしい。

帰りのバスは意外と長蛇の列。

河口湖駅の近くのセブンイレブンで買い出し。ここも外人が大勢いた。

宿に戻って、部屋の露天風呂で汗を流し、買い出ししたおつまみで、プレちゃかぽこ。

夕食では、飲み放題のアルコール。ファジーネーブルを自ら作成したりして楽しむ。まるたはビール2杯と日本酒1杯。特製ファジーネーブル1杯。

ソフトクリームも食べました。満腹。

翌朝11時にチェックアウト。帰りは宿の車で河口湖駅まで送ってもらえました。

いよいよ上棟

| コメント(0)

月曜日に工場見学で見たユニットがいよいよ搬入。

朝練の終わりに寄ってみたら、すでに何人かの作業員の方が作業を開始していた。

9時前に改めて現地へ。近くの道路に最初にユニットがすでに待機していた。

9時ごろ、大型クレーンがやってきた。

7つのユニットを次々と敷地内に吊り上げ、設置していく。

おおむね2時間程度で住宅ユニット設置完了。天井部分の施工後、屋根ユニットが搬入される。

2つめの屋根が設置されたところで、我々は独自に昼休憩。

1時間後再び現地へ行ったところ、すべての屋根が設置されていた。

セキスイハイム笠間工場見学。見学後笠間に一泊して翌日帰宅の予定を立てた。

8時半ごろ家を出発。在来線を乗り継いで、11時半ごろ笠間駅到着。

駅近くの定食屋、いなり定食で昼食。ちょうど座敷が開いていたのでうでっと座る。

エビフライ定食ともりそばと瓶ビール。この辺りにはほかに飲食店がなさそうで、昼時は満席近くになっていた。ちなみに店のおばさんは愛想なし。しかし特に悪気があるわけではなさそう。頼んでないのに、ビールのつまみになる、ナスの味噌煮込み見たいなのを出してくれた。結構うまかった。

涼しいので、12時半ごろまで座敷でうだうだしてから、駅前でタクシーを呼ぶ。割とすぐにタクシー到着。笠間駅から工場まで約10分、1500円なり。

13時から見学。工場のおねーさんの案内で見学。東京の営業担当も一緒。ちょうどライン上に、今週金曜日に棟上げを予定している義母の家のパーツが流れている。外装部分もすでに張られている。内装の石膏ボードの色の違いなど説明を受ける。

工場の2階に上がり、他の家のパーツの作業なども見学。

おおむね1時間程度の見学であった。お土産に笠間焼のコーヒーカップを貰った。

見学終了後はタクシーで笠間駅まで戻る予定でいたが、タクシーが来るのに時間がかかりそうだということで、営業担当の方の車で駅まで送ってもらえることとなった。

笠間駅近くのグリュイエールでケーキを購入。笠間栗のモンブラン、イチゴのショート、レアチーズケーキ、笠間栗の入ったプリンの4種。宿への途中にあるセブンイレブンで酒とお菓子を購入。15時ごろ宿にチェックイン。11年前の笠間ハーフの時にも利用した、ホテル イオ アルフェラッツ。前回は素泊まりだったが今回は2食付き。

チェックインして荷物を置いてから、笠間稲荷らへんを見物。月曜日だからかほとんど人気がない。神社の目の前にある笹目惣兵衛商店で大吟醸酒と大吟醸ケーキを購入。

宿に戻り、シャワーで汗を流ししばし休息。

18時に夕食の贅沢夕食弁当「常陸牛ハンバーグ&ローストビーフ」をフロントまで取りに行く。電子レンジであっためようと思ったが、箱が大きくターンテーブルが回らないので断念。冷たくてもおいしかったけど。

ビールやサワーを飲みながら、うまいうまいと弁当を平らげた。結構満腹になったので、ケーキは少し食休みしてからということにした。

そして、いよいよケーキの登場。笠間モンブランは、ふるさと納税の返礼品のよりうまかった気がする。さすが作り立て。

ケーキを食べて満腹になったところで、うとうとと寝る。

翌朝6時半ごろ起床。7時から朝食。まるたは和食、せんせーは洋食。

8時半ごろチェックアウトし、9時10分発小山行きの宇都宮線で帰宅。

13時半からせんせーはテレワーク。まるたは15時からカゴカート。

いよいよ今週末には棟上げだ。雨が降らないように祈るのみ。

8月16日のできごと

| コメント(0)

ローソン国領3丁目店には、今後一切行くことはない。最低の接客。

温野菜調布店には、二度と行くことはない。従業員(多分バイト)が不勉強。

原宿

| コメント(0)

ミルモカグッズを買いに、ラフォーレ原宿に行ってきた。

原宿は、ものすごい人出だった。

60代のおじいさんと、50代のおばさんが行くところではない。

ミルモカグッズは、売っているもの全種類ゲット。10,780円なり。

さよなら電子レンジさん

| コメント(0)

densirenji.jpg

2000年7月から、我が家で大活躍してくれた、今は亡きNational製電子レンジさん。

四半世紀の時を経て、お別れすることとなりました。

さよなら電子レンジさん。

2025年6月11日

| コメント(0)

大忙し。

5時20分起で朝トレ。

9時に近くの銀行で新居建設費の一部を振込。

9時半から、旧居解体工事の現地確認立ち合い。

11時から夏の施設の予約(インターネット)。

14時から生前戒名の受領(お寺で受け取る。お布施も渡す。)

その帰りに、仮住まいの家賃の銀行振り込みの手続きのため近くの銀行へ行く。

疲れたー、ということで、休肝日を変更して、慰労の酒を飲むのであった。

エアコンクリーニング

| コメント(0)

2018年7月以来、7年ぶりにエアコンクリーニングを依頼した。

今回は、おそうじゴリラさんに依頼。

2台(1台は自動お掃除機能付き)で約1時間で終了。費用は税込み約24千円なり。

洗浄水が、真っ黒になって排水された。これで快適な夏が過ごせるだろう。

2つの大観覧車が1月まで共存しているというので、よみうりランドへ行ってみました。

18時ごろ現地入り。京王よみうりランドから行く。昔は「動く歩道」だったが今は「ゴンドラ」なのね。

大観覧車の優先乗車券を購入していたので、まずは新しい観覧車に乗った。冷暖房完備。すばらしい。

クリスマスが近いこともあり、よみうりランドはそれはそれは素敵にライトアップされていた。大昔は夜なんて開いてなかったんじゃないかなあ。

月曜の夜なのに、園内は若い人たち(カップル多し。女子高生(と思われる)の集団もいた。)で大賑わい。

大観覧車の後は、2人乗りのゴーカートに乗りたいと思っていたので、光のトンネルを抜けてゴーカート乗り場へ。

途中、チュロスと唐揚げで空腹を満たす。

2人乗りゴーカートは結構並んでいるような気もしたが、とりあえず並んでみた。ら、待ち時間1時間半。ようやく乗れたのは午後8時くらい。

1人乗りのほうが、空いていた(かもしれない)。

ゴーカートでは、せんせーが運転。1時間半たちっぱなしで待っていたせいか、「足がつるー」と叫びながらの運転。ぎゃーぎゃー。

結構楽しんで帰ってきました。

人生初の入院と手術

| コメント(0)

8月8日 午前入院

8月9日 おおむね10時から13時 手術

8月13日 尿管カテーテル抜去

8月14日 退院

かしわ亭とブラームス整体

| コメント(0)

法事のあとの食事会の候補、かしわ亭に行ってみた。ランチ4400円。

翌日はブラームス整体のリフレクソロジー60分

行田鉄剣マラソン

| コメント(0)

まるたは管により、応援のみ。

尿管カテーテル

| コメント(0)

おじいちゃん

空気清浄機

| コメント(0)

衝動的に空気清浄機を購入

ダイキン製。

小型を購入したが、意外に大きかった。

効果はあるような気がする。

10年くらいは使うかなあ。

第1回聖徳太子マラソン(10K)

| コメント(0)

3連休の中日、2月11日に開催された、聖徳太子マラソンに参加。

せんせーは体調不良のため棄権。

前日に現地入り。宿は、世界遺産の法隆寺の目の前にある、和空法隆寺。2泊3日朝食付きプラン。

2時半ごろ宿に着き、チェックイン手続きを済ませた後、荷物を預けて、スタート地点らへんを下見。斑鳩小学校が受付場所、斑鳩町役場前らへんがスタート地点。記録証発行所も確認(したのだが・・・)

下見後、近くのファミマで夕食をゲット。

まずは浴堂で、旅の連れを癒す。3~4人で使用する感じの小さい浴室が男女2室ずつある。風呂から出た後、連泊の掃除を省略することで得た1000円クーポンを使い、ジェラートを購入。バニラと古都華。実質負担80円。

翌朝、7時に朝食。身支度して9時ごろ出発、会場へ向かう。徒歩5分ほど。

受付でゼッケンを受け取り、Tシャツにゼッケンを装着。

10時15分スタート。コースは法隆寺参道などを巡るコース。前半6キロくらいまでは結構上りがきつい。細かい曲がり角も多数。後半は比較的平坦。

スタート直後、ハーフの早いランナーと合流するのでお互いに気を遣う感じ。

練習不足ながらなんとか1時間を切ってゴール。記録証発行はシステムトラブルにより、後日送付とアナウンス。

斑鳩小学校の飲食ブースで、無料ぜんざいをゲット。我々がもらった時は、3人くらいしか並んでいなかったのだが、食べ終わって殻を捨てにいくと、そこには長蛇の列ができていた。その後オム焼きそばを購入。腹いっぱい。その他パン(くまパンと食パン)を購入して宿に戻り、部屋風呂で汗を流す。

しばし休憩後、法隆寺見物へと出かけた。五重塔や金堂、夢殿などを見物。途中疲れて無料休憩所でコークオンチケットを使ってぶどうジュースを購入し休む。

ファミマで夕食をゲットして宿へと戻る。

チェックアウトは10時15分ごろ。土産物屋でお土産を購入し、JR法隆寺駅まで歩く。

予定より30分早い10時52分発の大和路快速で奈良駅まで行き、同じホームでみやこじ快速に乗り換えて京都へ着く。京都でカールと酒と駅弁を購入。

新幹線で帰宅。

さて、来月の飛鳥ハーフには参加できるのだろうか・・・

守田屋への旅

| コメント(0)

先週のガチ10キロランの疲れを癒す、という意味も込めて、豪華露天風呂付き客室への旅を企画。

宿は、大人気?磐梯熱海温泉の守田屋。全10部屋のこじんまりとした宿。

金曜日に休みをとり、掃除をすませ、粗大ごみを出し、返却期限の図書館の本を返し、うきうきと旅立つ我々。

郡山駅でおみやげ館を徘徊。試食は復活していなかった。柏屋本店でまるたバースデー用のケーキと、まんじゅうなどをいくつか買う。

さらにおみやげ館で、2泊中にまるたが飲む日本酒を購入。散々矯めつ眇めつしたあげく、「山王丸」を購入。

郡山から磐梯熱海への磐越西線はおおむね1時間に1本。早めにホームへ行くと、ちょうど電車が入ってきたところ。

遠足席(四人掛け)にゆったりと座る。発車時刻が近づくとだんだん乗客が多くなり、座席に置いていた荷物を網棚等にのっけて、席を譲る。

磐梯熱海からは徒歩で守田屋へ。

部屋の露天風呂は凍結防止のためシャワーヘッドが取り外されていたので、まずは貸切露天風呂「川音の湯」に行く。3つある貸切風呂のうち一番広かった。

夕食は、個室。豪華夕食で余は更ける。

翌日は、10時ごろから2時間程度磐梯熱海付近を散策。物産館で昼食を買い、お土産を事前に検討。帰り道安田商店で日本酒を購入。冷蔵庫の中をのぞいていると、「飛露喜 純米大吟醸 R5.11製造」を発見。価格は税込み6380円。もちろんプレ値。しかしこの値段でもほとんど手に入らない酒なので、ちょっと迷ったが、これを購入。せんせーにはそんな高い酒を買うなんて・・・と言われたが、まあ老い先も(かもしれない)し。

2泊目の夕食時には、豊国酒造の一歩己を飲んでみた。すごくうまかった。

3日目の朝、大雨。野趣あふれる貸切露天風呂と部屋の露天風呂をチェックアウトぎりぎりまで堪能、するはずだったが、雨のため呼んでもらうタクシーが9時45分に来るということで、あわただしく、風呂に入る。なごりおしい。

タクシーで観光物産館まで行き(680円なり)お土産を購入。前日には、あれもこれも買おうと思っていたような気がするが、案外購入するものがなく、サルなしジュースとりんごジュースと磐梯熱海サイダーなどを購入。せんせーの好みのチョコ系のお菓子も購入。

予定より1時間早い10時17分発の電車で、郡山へ。おみやげ館でお土産を購入(ママドールとチョコママドール)。雨の中柏屋本店で職人手作り薄皮まんじゅう他数点を購入し、郡山駅のなんとかってゆーエキナカ飲食コーナーでコーヒーとカフェラテを飲みながら時間をつぶした。その間、購入した酒まんじゅうと薄皮まんじゅうを昼食として食べた。

12時37分郡山発のやまびこで帰宅。

極楽、露天風呂付き客室2泊3日の旅はこうして終了したのであった。



大沢温泉山水閣

| コメント(2)

8年ぶりに、年末旅行で大沢温泉山水閣へ。

10時ごろ自宅を出て、11時36分発の新幹線で新花巻へ向かう。指定席は満席。乗り換えなしのやまびこでのんびり3時間かけて新花巻へ到着。

15時10分発の無料シャトルバスで大沢温泉へ。16時ごろ宿にチェックイン。

ここから2泊3日で温泉三昧。

温泉三昧の詳細は、つれづれ日記(アメブロ)に、書かれるだろう。

続きは後日。

伊香保温泉での夏休み

| コメント(0)

今年の夏休みは、伊香保温泉ホテル小暮で過ごすことにした。

8月9日に出発。最寄りの駅を11時くらい発とちょっと遅めの出立だったので、若干朝の時間を持て余し気味。

バスタ新宿から伊香保温泉まで約2時間半の予定だったが、都内の渋滞の影響で30分遅れ位で15時過ぎに目的地に到着。見晴下バス停で降りたが石段街の方が近かったかもしれない。

2泊3日でお部屋は山水亭。露天風呂付き和洋室。夕食は部屋食。朝食はバイキング。翌日15時から16時まで貸切展望露天風呂「嬉しの湯」

チェックイン後、近くのローソンに買い物に行く。途中バス停やロープウェイの乗り場を確認。

ホテル小暮の大庭園露天風呂は、大変広く楽しいところだった。水風呂を含め6つの湯船を回遊できる構造になっている。

部屋付きの露天風呂は、温泉ではないが、伊香保の天然水を使った24時間は入れる風呂なのである。

夕食はでは、風の森4合瓶を豪華に注文。ローソンで購入したビールも飲んだりしてへべれけ。巨人が阪神にぼろ負けしたので、そのままふて寝。

翌日は、ロープウェイで山の上に行く。結構涼しい。その後、伊香保神社を経由して源泉所へ行ってみた。源泉は飲泉できるのだ。ちょっと飲んだが鉄の味がしてまずい。横においしい地下水も出ていて、こちらで口直しするようになっている。

伊香保神社へ戻り、手作りジンジャーエールを飲む。うまい。

伊香保神社から365段の石段街を降りていく。途中の十一屋酒店で小さい地酒(船尾瀧)を購入。

3日目、10時半ごろチェックアウト。バスで渋川へ行く。当初予定のバスを1便遅らせたら、渋川での接続がものすごく悪く、渋川駅の待合所で1時間半くらいぼーっと待つ羽目になった。ちょうど蒸気機関車の発車時刻で、ホームが大勢の人でにぎわっていた。ついでに記念写真を撮ってみた。

sibukawa.jpg

高崎に着いた後、ドーミーイン高崎に荷物を預けて、保度田古墳を見に行った。

ikaho02.jpg

バスでできるだけ近くのバス停まで行き、そこから徒歩。炎天下、の徒歩行軍。まるた一家恒例。

ikaho03.jpg

古墳横のJAの売店で昼食用の野菜パンを買ってみた。古墳を見た後、すぐ近くの博物館で涼みつつ購入したパンを食べた。

15時ごろ博物館を出て、来た時より近いバス停から帰ることにした。

最後の晩餐は高崎駅近くの居酒屋。

最初、ドーミーイン高崎の割引券のある「葉伽梵~ばかぼん~」に行ったら、入り口で最初に出てきたおねーさんに「少しお待ちください。」と言われ待っていると、次に出てきたおねーさんが、「予約がなければ席はない。」と言われ、少々憤慨して店を後にした。

夕食難民となる我々。とりあえず駅前を徘徊していたら、「個室居酒屋 高崎屋」のところでおにーさんに、10分くらい待てば空く、といわれそこに入ることにした。

個室ではあったが、里帰り?の団体が多数組いた感じで、結構騒々しかったが、まあおいしく飲み食いはできてよかった。

ちなみに、最初に間違えて出てきた馬刺しは、絶対に頼んでない。

ということで、我々の楽しい夏休みその1が終わりゆくのであった。・・・

1年半ぶりのプロ野球観戦

| コメント(0)

長良川依頼1年半ぶりの巨人戦観戦。オープン戦ではあるが。

相手は日本ハム。東京ドームは3年半ぶりなので、うきうきと早めに出かける我々。12時過ぎにドーム到着。

各所の様子が変わっていてびっくり。ドーム入場口では、もぎりではなく、バーコードを読み込む方式になっており、おぶおぶする。

球場内は、どこもきれいにリニューアルされていた。以前は立ち見の人が観戦していたスペースには、なにやら立派なスペースがしつらえられていた。貧乏人は迫害されるのね。ちぇっ。

弁当売り場は、売り場によって混雑度合いが全く違った。あるところは大行列だったが、ちょっと離れたところは、全く並んでおらず待たずに購入できた。不思議ですねえ。

14時試合開始。試合内容は全くつまらないもので、巨人のいいところは一つもなかった。0対4で日本ハムに完敗。坂本と長野の応援歌をがなっただけで終わった。

帰りは、JR水道橋から帰宅。途中新宿でまるたが酒を購入。

公式戦にはいつ行けるかなあ?

3年ぶりリアル開催となった青梅マラソン。

3年前は、ちょうとコロナで各種マラソン大会が中止になる直前の大会。この翌週から、ほとんどの大会が中止となっていった。

さて、3年前は、館山若潮マラソン(フル)の3週間後で、練習の貯金もあったが、今回は12月の奈良マラソン(フル)惨敗の後、あまり練習せず、という状態で臨んだ。奈良惨敗でフルマラソン引退を決意し、青梅30キロも今回で最後かなーと思いつつ・・・。

前日受付は、例年と同様の感じ、イベント会場で澤乃井と梅まんじゅうを購入。XLのTシャツが足りないらしく、先着60人で、MのTシャツ+おまけ(グローブとか)に変えてくれる人を募集していた。MのTシャツじゃ着れないしなー、とスルーした。

当日は8時10分ごろ家を出て、9時8分立川発の青梅線に座って、河辺に到着。後泊予定のコンフェスタイン河辺に荷物を預け、青梅総合体育館で検温しリストバンドをもらう。その後混雑した体育館の更衣所を避け、青梅総合病院の地下駐車場へと向かう。今年は参加者が少ないと見え、3年間に比べてかなり空いていた。地下2階駐車場の入り口近くの割といい位置に陣取り、ブルーシート(2畳分くらいの広さ)を敷いて、身支度を整えつつ、バナナを食べたりして過ごす。10時40分くらいに地上に出てみた。駐車場より外の方が暖かい。

ワサビ屋さん提供の甘酒をもらい、とりあえずスタート地点を眺めに行った。今年は走路へ出られなかったので、歩道から記念撮影。

まるたはD区画、せんせーはC区画なので、c区画の入り口で別れる。それぞれね。

D区画の後ろの方からのスタートだと、スタート地点まで1キロくらいある。今まではスタート地点まではのろのろ歩く感じだったが、今年は、初めから普通に走ってスタート地点を通過。この時点で「実質31キロ走かー」と気分が少し萎える。

ゲストの高橋尚子さんがほぼ最後尾から追いかけているということで、スタート地点を2分半ほど過ぎたところで追いつかれた。元気に声をかけながら、あっという間に前の方に行ってしまった。

さて、練習不足にもかかわらず、前半は割といい感じで走れたような気がした。10キロ地点を1時間6分台、15キロ地点が1時間40分台、20キロが2時間14分くらい。これなら、今回の目標の3時間20分そこそこで行けるかと思ったが、そこから足が動かなくなった。28キロ以降は歩きと走りを交互に繰り返す感じになった。何とか最後の300mくらいは走り、3時間29分30秒くらいでゴール(ネット)。

先にゴールしていたせんせーと合流したが、せんせーが立ち上がれずしばしそこで座り込む。

なんとか立ち上がり、よろよろと病院地下駐車場へたどり着いた。休み休みジュースを飲んだりおにぎりを食べたりして、少し足が回復したところで荷物をまとめて、コンフェスタイン河辺行く。

シャワーを浴びるだけのつもりだったが、手足の冷えがすごい感じだったので、湯船にお湯を張ってしばし浸かった。

6時過ぎまでベッドに横たわり休憩。河辺温泉梅の湯へと向かう。6時25分ごろ到着。

長湯はできない感じだったので、7時に休憩処で待ち合わせということにした。内湯に5分くらい使った後、露天のヒノキぶろ、岩風呂と入ったところで、なんとなく、3年前の館山でぶっ倒れた時のような感じになりそうだったので、少し、風にあたって休んだ後、そうそうに風呂をでた。6時50分ごろには休憩処でせんせーを待つ状態。待っている間に、みかんじゅーす(100%)瓶入り350円を購入。一気に飲み干すことができず、ちびちびと半分くらいまで飲んだところで、せんせーが休憩処へ到着。残りの半分を飲んでもらった。

イオンで夕食と酒少々をゲット。ルレクチェ味と、ミカン味のサワーという、まるた一家にしてはかわいらしい酒。

ちょっと動くたびに、「はー」とため息をつきながら、コンフェスタイン河辺最後の晩餐はこうして終わりゆくのであった。

翌朝、せんせーは出勤。まるたが荷物をすべて持ち帰宅。デロを洗濯し、シューズも洗っておいた。

アーカイブ

Powered by Movable Type 8.4.3

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち雑感カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは遠足です。

次のカテゴリは食べ歩きです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。