いよいよ上棟

| コメント(0)

月曜日に工場見学で見たユニットがいよいよ搬入。

朝練の終わりに寄ってみたら、すでに何人かの作業員の方が作業を開始していた。

9時前に改めて現地へ。近くの道路に最初にユニットがすでに待機していた。

9時ごろ、大型クレーンがやってきた。

7つのユニットを次々と敷地内に吊り上げ、設置していく。

おおむね2時間程度で住宅ユニット設置完了。天井部分の施工後、屋根ユニットが搬入される。

2つめの屋根が設置されたところで、我々は独自に昼休憩。

1時間後再び現地へ行ったところ、すべての屋根が設置されていた。

セキスイハイム笠間工場見学。見学後笠間に一泊して翌日帰宅の予定を立てた。

8時半ごろ家を出発。在来線を乗り継いで、11時半ごろ笠間駅到着。

駅近くの定食屋、いなり定食で昼食。ちょうど座敷が開いていたのでうでっと座る。

エビフライ定食ともりそばと瓶ビール。この辺りにはほかに飲食店がなさそうで、昼時は満席近くになっていた。ちなみに店のおばさんは愛想なし。しかし特に悪気があるわけではなさそう。頼んでないのに、ビールのつまみになる、ナスの味噌煮込み見たいなのを出してくれた。結構うまかった。

涼しいので、12時半ごろまで座敷でうだうだしてから、駅前でタクシーを呼ぶ。割とすぐにタクシー到着。笠間駅から工場まで約10分、1500円なり。

13時から見学。工場のおねーさんの案内で見学。東京の営業担当も一緒。ちょうどライン上に、今週金曜日に棟上げを予定している義母の家のパーツが流れている。外装部分もすでに張られている。内装の石膏ボードの色の違いなど説明を受ける。

工場の2階に上がり、他の家のパーツの作業なども見学。

おおむね1時間程度の見学であった。お土産に笠間焼のコーヒーカップを貰った。

見学終了後はタクシーで笠間駅まで戻る予定でいたが、タクシーが来るのに時間がかかりそうだということで、営業担当の方の車で駅まで送ってもらえることとなった。

笠間駅近くのグリュイエールでケーキを購入。笠間栗のモンブラン、イチゴのショート、レアチーズケーキ、笠間栗の入ったプリンの4種。宿への途中にあるセブンイレブンで酒とお菓子を購入。15時ごろ宿にチェックイン。11年前の笠間ハーフの時にも利用した、ホテル イオ アルフェラッツ。前回は素泊まりだったが今回は2食付き。

チェックインして荷物を置いてから、笠間稲荷らへんを見物。月曜日だからかほとんど人気がない。神社の目の前にある笹目惣兵衛商店で大吟醸酒と大吟醸ケーキを購入。

宿に戻り、シャワーで汗を流ししばし休息。

18時に夕食の贅沢夕食弁当「常陸牛ハンバーグ&ローストビーフ」をフロントまで取りに行く。電子レンジであっためようと思ったが、箱が大きくターンテーブルが回らないので断念。冷たくてもおいしかったけど。

ビールやサワーを飲みながら、うまいうまいと弁当を平らげた。結構満腹になったので、ケーキは少し食休みしてからということにした。

そして、いよいよケーキの登場。笠間モンブランは、ふるさと納税の返礼品のよりうまかった気がする。さすが作り立て。

ケーキを食べて満腹になったところで、うとうとと寝る。

翌朝6時半ごろ起床。7時から朝食。まるたは和食、せんせーは洋食。

8時半ごろチェックアウトし、9時10分発小山行きの宇都宮線で帰宅。

13時半からせんせーはテレワーク。まるたは15時からカゴカート。

いよいよ今週末には棟上げだ。雨が降らないように祈るのみ。

Movale Type8に更新

| コメント(0)

だいぶサボっていたが、ようやく8に更新。

8月16日のできごと

| コメント(0)

ローソン国領3丁目店には、今後一切行くことはない。最低の接客。

温野菜調布店には、二度と行くことはない。従業員(多分バイト)が不勉強。

原宿

| コメント(0)

ミルモカグッズを買いに、ラフォーレ原宿に行ってきた。

原宿は、ものすごい人出だった。

60代のおじいさんと、50代のおばさんが行くところではない。

ミルモカグッズは、売っているもの全種類ゲット。10,780円なり。

宇都宮と那須塩原温泉旅行

| コメント(0)

今年の夏休みは、塩原温泉 塩の湯蓮月へ行くこととした。

7月28日から2泊3日。

初日は、電車があまり混まないうちに行きたいのと、観光は初日だけという予定のため、ほとんど普段通りの時刻に出かける。

新宿で湘南新宿ライナーに乗り換え、大宮で宇都宮線に乗り継ぎ、まずは宇都宮観光。

大谷バス1日乗車券(2000円也)を購入し、大谷資料館へと向かう。大谷の石切り場の跡で中は広く涼しい。無料の記念写真をゲット。有料はパス。

資料館近くの売店でイチゴのかき氷を購入(1000円)。この時期は日光の天然氷を使っているとのこと。イチゴが本物っぽくて大変うまかった。

その後、徒歩で大谷観音を見物。資料館と観音の拝観料は、1日乗車券に込みなのだ。

大谷観音横の平和観音をどだだと見た後、バスで馬場町へ。二荒山神社を見物。その後、来らっせ(きらっせ)日替わり館で餃子を食べる。1日乗車券によりソフトドリンクが無料でついてきた。

バスで宇都宮駅へ戻り、東口の酒屋でまるたが酒を購入。栃木の地酒 旭興。

宇都宮線で那須塩原まで在来線で45分。那須塩原からは宿の送迎バス。バスがどれだかわからなくて、少しまごまごしてしまい、時間ロス。一応既定の時刻よりは早く発見できました。

送迎バスを降りてから、宿の入り口まではスロープカーなるもので降りていく。ちょっと楽しい。

部屋は露天風呂付のツイン。無料の貸切風呂3種と大浴場。

のんびりプランなので夕食は20時から。お凌ぎで18時15分から小さい肉まんをもらった。

夕食も朝食も食べきれないくらいたくさん出た。心づくしという5品から2品選ぶとかいうのもあり(しかもお代わり自由らしい)。

部屋風呂は数えきれないくらい入り、貸切風呂は2日目に1回ずつ堪能。大浴場は初日夕方、2日目の朝と夕、3日目の朝2回の計5回利用。

最終日、那須塩原駅の待合所で宿でもらった金麦を飲む。せんせーは380円のソフトクリームS。

あっという間の夏休み旅行でした。

さよなら電子レンジさん

| コメント(0)

densirenji.jpg

2000年7月から、我が家で大活躍してくれた、今は亡きNational製電子レンジさん。

四半世紀の時を経て、お別れすることとなりました。

さよなら電子レンジさん。

今年は、参議院議員選挙が7月20日に設定されたため、1週間早い7月13日に開催。

そのため、1泊2日の弾丸参加としたのであった。弾丸参加は2013年(4回目の参加)以来12年ぶり。

前日に現地入り。ドーミーイン長野。レイトチェックアウトプランで、翌日のチェックアウトは13時。

10時41分に長野駅到着。荷物を預けてから受付会場の小布施へと向かう。

新幹線の中で、長野電鉄のお得な切符(電子)を発見したので、四苦八苦しながらスマホで購入。

24時間有効な長野ー小布施間乗り放題の電子切符。ながでんのページにはない。JR-東日本のサービスらしい。

お得な切符を使って、うきうきと小布施に到着。

今年の受付場所は例年の北斎ホールが参院選の期日前投票所として使用されているため、隣接の公民館3階。狭隘のため抽選会は省略となった。

受付後はいつものように竹風堂でお食事。久しぶりにこあがり席。山家定食(小盛)と山里定食(大盛)。大盛は本当に結構大盛だった。

食事後、例によって栗あんソフトを購入。今年はまるたさんも1つ食べました。栗庵風味堂でくまさんもなか他を購入。帰宅後くまさんもなかの賞味期限が7月20日だったことに衝撃を受けた。先月安曇野で購入したくまさんもなかは10月が賞味期限だったのに。つかまされたな。

今年は北信流は省略し、喜一で小布施ワインを購入。長野駅に戻って、Midoriで豊賀純米大吟醸とシードル(甘口)を購入。

宿にチェックイン後、となりのセブンイレブンで夕食(トマトパスタ)と朝食(おにぎり、ヨーグルト、バナナ)を購入。

宿の温泉は、チェックイン直後と巨人戦(3対0で巨人の勝利)終了後の2回。2回目は約10分。

当日は3時に起床。朝食を食べ、支度をし、3時50分ごろ出発。改札前に行列ができていたのでとりあえず並んだ。

どうやら4時10分発の待ち行列だったらしい。だいぶ後方だったので、次の4時23分発に座っていくととし、1番線のホーム後方でしばし電車を待つ。

5時ごろ小布施到着。荷物を預けて駅前の仮設便所に並ぶ。以外に回転が速かった。駅まで配布されていたバナナやエネルギージェルをもらう。ポカリも一口。

今回E区画の先頭付近は、スタート地点が直接視認できるところだったので、そのへんに陣取る。近くに大谷の仮装がいて結構うざかった。

6時スタート。約5分後にスタート地点を通過。気温は例年よりやや低めだが、直射日光がきつい。

いつもは田んぼのあぜみちあたりで渋滞となり、うまいこと言ってゆっくり歩けたのだが、今年はなぜかスムーズに流れる。想定よりかなり速いペースで進んでいるような気がする。

エイドでは必ず歩いて、アイスを食べたり水をかぶったりしたのだが、結果小布施セカンドベストくらいのタイム、2時間38分(ネット)でゴールしてしまった。想定では3時間を超えるはずだったんだがなあ。

ゴール後記録証が紙で発行された。今では少数派。これが全然並んでなくて、ほんとにスムーズに発行された。おもてなし所もいろいろあって、おなか一杯。今回はオレンジを結構食べました(贅沢食べ)。会場で生ビールを堪能600円。今時だと結構安め。安曇野では同じくらいの量が800円だった。

荷物を引き取ってから恒例まるたの水浴び。最初の参加のころは40代だったが今では還暦を3つも過ぎているのになにやってんだか。

道の駅でみなさまは小布施牛乳ソフトを購入。昔(コロナ前)はビールセットがあったんだけどなあ。

土産を購入して無料送迎バスで小布施駅へ。予定より1時間早い10時15分発の特急ゆけむりで長野へ。前日のスノーモンキーは4号車が自由席だった(ような気がする)のに、ゆけむりは4号車が指定だった。

宿でシャワーを浴び、でろをスーツケースに詰めて、12時にチェックアウト。荷物を預けて善行寺参り。この日は長野祇園祭とかで、バスの経路が変更となっていた。善光寺参り後、北野屋本店で恒例昼食。天ざるとカレー南蛮と瓶ビール。昨年はごろ込みだったが今回はいつもどおりの感じ。はじっちょの小上がり席でゆっくりとできました。

徒歩で宿に戻り荷物を引き取って新幹線で帰宅。

朝ハーフを走って当日帰宅するというハードスケジュール。12年前はそんなに疲れを感じなかったと思うが、今回は大変疲れました。

来年は湯田中にゆっくりと泊まって参加したいなあ。

函館マラソン初参加

| コメント(0)

2年前に申し込んだものの、諸事情によりキャンセルすることとなった函館マラソンに、いよいよ参加。

前日に現地入り。宿は湯の川温泉花びしホテル。露天風呂付客室よ。

昼過ぎに宿につき、荷物を預けてから少し函館観光。

まずは、宿近くのラーメン屋maidoで塩ラーメンと黒塩ラーメン(いか墨いり)で腹ごなし。

市電に乗って十字街へ。函館山ロープウェイで函館山山頂へ行く。前に行った時と違い、そんなに混んでいなかったのでゆっくり景色を堪能。

その後、何とか坂あたりを徘徊。途中でソフトクリームを購入。

市電で千代台へ戻り、参加賞を引き換える。となりの野球場で高校野球(南北海道予選?)をやっていた。

五稜郭公園に行くプランもあったが時間の関係で省略。

当日、6時起床。6時50分に朝食会場へ突っ込む。すでに開場しており炭水化物中心にささっと朝食をとる。

7時半ごろ宿を出発。8時ごろ会場入り。荷物を預けてスタート地点へと向かう。我々はFブロック。

天候は曇り、気温は20度程度、湿度60%くらい。結構涼しい。日差しがないのはありがたい。

9時スタート。10分後くらいにスタート地点を通過。

前半はキロ6分台で快調に進む。日差しはないが、蒸し暑さはあり、給水所で水をかぶりまくる。

後半になるとペースが怪しくなり、特に18キロ以降ガクッとペースが落ちて、結果何とか2時間半を切れました。

ゴール後のおもてなし所で、じゃがバターとおにぎりを交換。ビールも飲んで大満足。

宿に戻り、部屋付き露天風呂で汗を流す。あまりの疲れに部屋でぐったりする。

いやーなかなかハードな大会参加でした。

帰りはグランクラス。やはりグランクラスは楽だなあ。普通席だったらもっと疲れて帰宅したであろう。

2025年6月11日

| コメント(0)

大忙し。

5時20分起で朝トレ。

9時に近くの銀行で新居建設費の一部を振込。

9時半から、旧居解体工事の現地確認立ち合い。

11時から夏の施設の予約(インターネット)。

14時から生前戒名の受領(お寺で受け取る。お布施も渡す。)

その帰りに、仮住まいの家賃の銀行振り込みの手続きのため近くの銀行へ行く。

疲れたー、ということで、休肝日を変更して、慰労の酒を飲むのであった。

2年ぶり安曇野ハーフ参加

| コメント(0)

昨年は、諸事情により参加を見送った安曇野ハーフに参加。

今年は、金曜日に浅間温泉に1泊。土曜日に松本に移動し2泊。

浅間温泉の宿はホテル玉の湯。露天風呂付客室。ハーフマラソンの前に、温泉でぐでーっとなってしまう恐れありだが、それもまたいい。

夕食どころは個室。信州牛の和懐石。飲み物はタブレットで注文するという結構ハイテク。せんせーは桃酒のソーダ割、まるたは利き酒セット。こんなに飲み食いして大丈夫かなあ。中一日あるから大丈夫、と自分たちに言い聞かせる我々。

土日の宿は恒例ドーミーイン。昼前に荷物を預けて、松本界隈を徒歩で散策。途中、安曇野産牛乳ソフトを購入。今どきのソフトクリームは450円もするのね。

大会当日、5時起床。朝食に前日にコンビニで買い込んだおにぎりなどを食す。

6時18分発の篠ノ井線で田沢駅へ行く(ダイヤ改正あり。今までは16分発だった)。交通系ICカードが使えるようになっていた。

予報では曇り、場合によっては雨かもだったが、意外に日差しがあるほとんど晴れ状態だった。

8時30分スタート。Fブロックなので、スタート地点まで6分弱。練習不足もあり、2時間30分を少しだけオーバー。でも現在の我々的には大勝利。

参加賞はなんと今を時めくお米。去年も米だったけどな。その他スポドリ、おかしなどを次々もらい大満足。おにぎりには味噌と梅肉ソースをつけて食べてみた。実はこのときまるたは、ご飯が若干のどに詰まった感じとなり、飲み込むためスポドリを飲んだのだが・・・、今までだったらごくんと飲み込めたところ、なかなか飲み込むことができない。呼吸もできないので、結構まずい状態。しばらく頑張って飲み込もうとしたがだめだった。ついにスポドリをガボット吐き出すことで(鼻からも出た)、ようやく呼吸を確保。食道につまった感じのご飯は、徐々に飲み込むことでようやく復活しました。結構死ぬかもと思った。加齢により飲み込む力が弱くなっていることを実感した。今後気をつけねば。

おにぎりを食べたところで、冷たい飲み物が欲しくなり、一番並んでいなかったところでビールとみかんスカッシュを購入。ビールは600円高くなったなあ。みかんスカッシュは意外においしかった。

もう少し何か飲みたいので一通り出店を見てみたが、思ったようなものがなかったので、最終的に山雅ビールを購入。山雅ビールくださいって言ったら、山雅ビールでいいんですか?と聞き返された。そんなに自信ないのなら売らなきゃいいのに。

祝勝会は、松本駅近くの田久で。ぐるなびで事前予約。Googleマップから検索した口コミが結構散々だったのでちょっと心配だったが、まあまあ普通の居酒屋だった。

次は函館ハーフを予定。少し練習量を増やし、2時間半切りを目標とするのだ。

エアコンクリーニング

| コメント(0)

2018年7月以来、7年ぶりにエアコンクリーニングを依頼した。

今回は、おそうじゴリラさんに依頼。

2台(1台は自動お掃除機能付き)で約1時間で終了。費用は税込み約24千円なり。

洗浄水が、真っ黒になって排水された。これで快適な夏が過ごせるだろう。

行田鉄剣マラソン

| コメント(0)

昨年は、まるたがくだにより参加できなかった。

今年は晴れてくだもなくなり、満を持して参加。

前日に現地入り。宿は今年も湯元温泉ホテル。リニューアルして広くなった和室に宿泊。

新宿駅構内で弁当を購入し、予定より30分遅れで湘南新宿ライナーで行田につく。予定のバスは1分前に出ていて、次のバスまで1時間。ヘイタクシーで宿へと向かった。バスなら2人で400円のところ、タクシー代は2300円。

夕食は宿のお食事処でとる。空いていたのに、後から来た客がわざわざ隣に座ったので、離れたところに移動した。

翌日の朝食は、朝6時半に起床後、向かいのセブンイレブンで購入。いつもの塩むすびとサラダ、ゆで卵、ヨーグルトなど。

8時前に宿を出発。徒歩で会場入り。荷物を預けて、他種目のスタートを見送る。10キロの部は一番最後の9時40分。

勝利ラインを1時間15分と設定。1キロ6分40秒前後でラップを刻み、1時間7分ちょいでゴール。大勝利と認定。

ゴールと、枝豆ソフトとイチゴ味のかき氷を購入。その後、会場の売店で自分たちのお土産を購入。徒歩で宿へ戻る。

大浴場で汗を流し、お食事処で昼食兼勝利の宴。

部屋に戻って、休みながら部屋風呂に3回入る。

翌日出勤なので、せっかく2泊3日で部屋を取っていたが、16時50分ごろチェックアウト。おうちに帰ってきました。

来年は2泊3日を完全に堪能すべく、3回目の参加を予定している。

飛鳥ハーフマラソン

| コメント(0)

第1回から皆勤で参加している大会。

前日に現地(近く)入り。今年の宿も大和八木駅近くのカンデオ。

荷物を預けて、まるたレーダーによる酒屋巡り。森田酒店で御代菊をゲットしたあと、河合酒造へ向かう。全然知らなかったがこの辺りは今井町と呼ばれ江戸時代の風情を残す、街並みが残されている。ここで出世男をゲット。最後に夢甍で今井町の地図をもらう。(本来は夢甍がスタート推奨)

近鉄で夕食をゲットし、宿にチェックイン。

当日は5時半おき。6時15分にフライングで朝食会場にいったら、すんなり入れてくれた。しかも開店時間の6時半になっても人が少ない。おかしいなあ?と思いながらも、眺めの良い窓際の席で、少しゆっくり朝食をとる。

7時1分発の電車に乗るべく、急いで準備。橿原神宮で乗り換えて飛鳥駅へ。駅近くの自販機でコークオンチケットを使い独自給水のアクエリアスをゲット。

会場の更衣所と荷物預け所が男女完全にエリア分けされていたので、分岐地点でお別れ。まるたが着替えをしてから分岐の戻り合流。

仮設トイレは、昨年度同様、男子小トイレは劇混みだが、奥の大トイレはガラガラ。物販コーナーをチラ見しつつ、「はー」の地点へと向かう。

今年は風もなく、気温も高めなので、待ち時間もらくちんだった。

9時スタート。我々は約2分後にスタート地点を通過。10キロまでは何とか走り、以降、上りは歩き、下りは走る作戦。結果、昨年より1分早く、2時間49分台でゴール。

物販コーナーで埴輪まんじゅうをゲット。ビールは1000円したので却下。

徒歩で飛鳥駅まで戻り、電車で大和八木へ。セブンイレブンでビールとつまみをゲット。

宿に戻りシャワーを浴び、少し休んで15時に大浴場に行く。

17時に事前予約しておいた居酒屋で祝勝会。

来年は、もう少し歩く距離を縮めようと思う。

翌朝、6時半に朝食会場に行くと、ぱおらーで大混雑。前日とは大違い。11時チェックアウトプランだったが、早い時間の新幹線を予約していることに気が付き、9時45分ごろチェックアウト。10時11分発の特急を急遽予約して、帰宅。

来年はもう少し練習を積んで2時間40分切りを目指す、かもしれない。

第2回聖徳太子マラソン

| コメント(0)

昨年に引き続き参加。

せんせーは風邪で参加できなかったので、今回リベンジ大会。

雪の影響で、東海道新幹線が大混乱。東京発は50分遅れ。京都着は1時間遅れとなった。昼食は奈良についてからという当初の予定を変更し、東京駅で駅弁を購入。

なんとか前日に奈良入り。御宿野乃。

チェックイン後、丸太食パンと恒例奈良のお酒を購入。KOHYOで夕食をゲット。

当日は6時ごろ起床。6時30分開始の朝食会場に10分くらいフライングしていくと、すでに3人ほどの待ち。定刻の5分前くらいに会場があいたので、すみっちょの落ち着いた席をゲットし、炭水化物中心に、比較的軽めに朝食をとる。

7時45分ごろには支度を済ませて宿を出発。8時の大和路快速で法隆寺駅までいく。

無料のシャトルバス乗り場は結構な行列ができていたが、3台目くらいのバスで10分待ちぐらいでバスに乗ることができた。

会場の小学校の校庭の「選手待合所」で暖をとりながら時間をつぶす。ハーフのスタートは9時30分なのだが、直前まで荷物預け行列ができていた。

我々は10Kの部で10時15分スタート。9時45分ごろに「選手待合所」で上着などを脱ぎ、荷物をまとめて荷物預け所へ行った。靴を脱がなければならないのでちょっと面倒。

10時15分スタート。我々はCグループ。のんびり走るが、ハーフの2週目の人たち(ちょうどキロ4分半前後の人たち)に抜かれまくる。

コースは起伏のある、曲線の多いコース。1時間7分台でゴールできて、我々的には大勝利。

荷物を引き取り、ついでに荷物預け所(小学校の体育館)で上着も着る。

大行列のぜんざいをもらって「選手待合所」ですする。うまい。昼食としてやきそばを食べようと思っていたが、売り子のねーちゃんがおぼつかない手つきでつまらなそうに焼いていたので、いやになってドーナツにした。

帰りのシャトルバスが大行列だったので、法隆寺駅まで徒歩。結果、予定通りの電車で奈良まで帰ってきた。

シャワーを浴びて一休み。15時から大浴場でさらに疲れを癒す、がだんだん太ももに痛みが増してくる感じ。やはり10キロをそこそこ真面目に走るとダメージがあるなあ。

16時45分までうだうだしたあと、祝勝会へくりだす。宿のとなりにある「くいものやわん」。宿でつくね無料券がもらえた。窓付きの個室でちゃかぽこる。

宴後は、ローソンでアイスを買って帰る。酒が入ったので大浴場は禁止。

翌朝6時30分に朝食。もりもり食べる。その後大浴場。11時ごろまでゆっくりしてチェックアウト。

丸太食パン(メイプルとチーズ)と三笠焼などを購入して帰路につきました。

3回目の参加はあるかも、ないかも。

ガーミンラン10K初参加

| コメント(0)

2018年5月のチャリティーリレーマラソン以来の味スタでの大会参加。

8時から受付開始。9時スタート。

会場につき、受付でゼッケンとウェアをもらった後、それぞれ支度。荷物預け所が男女別で離れていたので入ってすぐ別れたが、競技場の観客席でゆっくりしたくしてから荷物預け所に行ってもよかったなと。

スタート前にスタンプラリー参加。2人ともはずれ。

我々は1番遅い想定タイムの第1ウェーブ。おそらく想定タイムが1時間以上と思われるのだが、やたらと早く走るランナーが数人いて、申告タイムを虚偽ってんじゃないのか?と思った。同じようなペースのランナーで走れるように結構細かくグループ分けしている意味がないじゃんね。遅いランナーを抜いて悦に入りたいわけ?あほじゃないの?

我々は、想定通り1時間5分台でゴール。それでもおとといのニューイヤーより早かった。ふふん。個人的大勝利。

観客席でゆっくり着替えて昼前に帰宅。

近所の大会は楽だなー。

完走メダルももらえてお得。

聖徳太子マラソンへ向けて、着々と準備中

ニューイヤーマラソン10K

| コメント(0)

昨年に引き続き、10Kに参加

昨年より人数が少ない気がする。

スタートは10時35分

ハーフとは重ならないスケジュール

1時間6分くらいでゴール

西立川駅で、電車待ちの時間に、しることあまざけを購入

詳しくは、つれづれ日記参照

年末旅行伊豆長岡三養荘

| コメント(0)

年末旅行で伊豆長岡三養荘に2泊3日。

28日から30日

初日は、三島で途中下車し、三島スカイウォークへ行ってみた。

昼食は三島コロッケカレーとベジタブルカレー。

橋は風が強くて結構こわい。

2日目は、修善寺まで電車で行き、修善寺付近を散策後、10キロトレーニング。

途中の道の駅伊豆のへそで昼食。スイーツセット(イチゴのシフォンケーキ)と海老クリームパスタを分け合う。

三養荘は部屋に源泉かけ流し風呂付。紅梅。

しかし、1泊目の後、でかけている間の部屋清掃時に、私物の歯ブラシを捨てられてしまい、がっくし。

チェックアウト時に、不満のアンケートを提出してきた。

三度目はない。

2つの大観覧車が1月まで共存しているというので、よみうりランドへ行ってみました。

18時ごろ現地入り。京王よみうりランドから行く。昔は「動く歩道」だったが今は「ゴンドラ」なのね。

大観覧車の優先乗車券を購入していたので、まずは新しい観覧車に乗った。冷暖房完備。すばらしい。

クリスマスが近いこともあり、よみうりランドはそれはそれは素敵にライトアップされていた。大昔は夜なんて開いてなかったんじゃないかなあ。

月曜の夜なのに、園内は若い人たち(カップル多し。女子高生(と思われる)の集団もいた。)で大賑わい。

大観覧車の後は、2人乗りのゴーカートに乗りたいと思っていたので、光のトンネルを抜けてゴーカート乗り場へ。

途中、チュロスと唐揚げで空腹を満たす。

2人乗りゴーカートは結構並んでいるような気もしたが、とりあえず並んでみた。ら、待ち時間1時間半。ようやく乗れたのは午後8時くらい。

1人乗りのほうが、空いていた(かもしれない)。

ゴーカートでは、せんせーが運転。1時間半たちっぱなしで待っていたせいか、「足がつるー」と叫びながらの運転。ぎゃーぎゃー。

結構楽しんで帰ってきました。

奈良マラソン2024

| コメント(0)

今年も世界遺産10Kに参加。

前日に現地入り。宿はいつものホテル日航奈良。

午後1時半ごろ到着。今年はアーリーチェックインはできなかった。10階の若草山ビューの部屋。

荷物はセルフで預ける形式になっていた。ラウンジで酒やソフトドリンクが提供されるようになっていた。梅乃宿がうまかった。

バスで前日受付会場へ行き、ゼッケンを交換。Tシャツは選択制になっており、我々は申し込まなかった。

牛筋カレーと柿の葉寿司で昼食。クラフトビール800円なりと日本酒700円なりを飲んでしまった。日本酒は長屋王跡から発掘したレシピで作られたという少し色のついた、甘い酒。甘いけれどもくどくはなく飲みやすかった。

翌朝6時からの朝食に15分くらいフライングして会場に行き、先頭で並んだ。食べやすい席で比較的ゆっくり食事をとる。

準備をして7時15分ごろ出発。8時ごろに会場につき、しばらく座って休んでからウェアの上から来ているものを脱ぎ、荷物をまとめて荷物預け所に行く。荷物預けは自分で好きな場所に置く方式になっていた。荷物預けはなかなか改善されないなあ。

スタートまで時間がかなり余ったので、来年はもっと遅く宿を出発してもいいかも。

N区画から9時35分にスタート。上り基調の前半は1キロ7分半ばのペース。下り基調の後半は1キロ6分台。最後の上りの1キロも6分台で乗り切り、1時間10分を切ってゴール。今年の練習量から目標は1時間15分だったので大勝利。

イベント会場で100円トン汁を食べたあと、せんせーはイチゴ大福串を購入。まるたはビール。最後にからあげを食べておなか一杯。

宿に戻ったのは12時50分ごろ。戻る前に、JR駅ビルのお土産物売り場で、三笠山他のお菓子とまるたの酒を購入。

13時から大浴場が空いたので汗を流す。その後ぐったりとベッドで休む。

17時に予約したくいものやわんで勝利の宴会。今どきは自分のスマホで注文するのね。

シルキア奈良に「まるた食パン」なるものが売られているのを発見。宴会後にプレーン半斤を購入。部屋の2次会でむしゃむしゃ食べた。うまかったので翌朝お土産に買っていくことにした。

最終日、朝食会場は6時15分に空くとのこと。6時45分ごろいくと大混雑。前日とは違い、ちょっと狭いところとなったが、かまわずたくさん食べた。

8時半ごろ最後の風呂に入り、デロ詰めをして10時ちょうど位にチェックアウト。シルキア奈良でまるた食パンの大納言とメープルを反斤ずつ購入。

10時7分発のみやこ路快速に乗れたので、11時前に京都についた。時間があったのでゆっくりできる昼食どころを探し、少し歩いたところにある和食さとに入る。入ったのは11時20分ごろ(だと思う)。最初は空いていたが、12時近くになると、ぱおらーの団体が次々とやってきてカオス。いい感じだったんだが、二度と行くことはないだろう。

16時半ごろ帰宅。帰宅後、せんせーの旧居の片づけ、主に粗大ごみ出しと、2階のごみを1階に降ろす作業を30分ほどやった。

次回はニューイヤーマラソンin昭和記念公園だ。

アーカイブ

Powered by Movable Type 8.4.3

最近のコメント

アセット

  • densirenji.jpg
  • ikaho03.jpg
  • ikaho02.jpg
  • sibukawa.jpg
  • 20220101.jpg
  • 20211217ueno (1).jpg
  • 20211217ueno (4).jpg
  • 20211217ueno (3).jpg
  • 20211217ueno (2).jpg
  • 20200101.jpg