2018年7月以来、7年ぶりにエアコンクリーニングを依頼した。
今回は、おそうじゴリラさんに依頼。
2台(1台は自動お掃除機能付き)で約1時間で終了。費用は税込み約24千円なり。
洗浄水が、真っ黒になって排水された。これで快適な夏が過ごせるだろう。
2018年7月以来、7年ぶりにエアコンクリーニングを依頼した。
今回は、おそうじゴリラさんに依頼。
2台(1台は自動お掃除機能付き)で約1時間で終了。費用は税込み約24千円なり。
洗浄水が、真っ黒になって排水された。これで快適な夏が過ごせるだろう。
昨年は、まるたがくだにより参加できなかった。
今年は晴れてくだもなくなり、満を持して参加。
前日に現地入り。宿は今年も湯元温泉ホテル。リニューアルして広くなった和室に宿泊。
新宿駅構内で弁当を購入し、予定より30分遅れで湘南新宿ライナーで行田につく。予定のバスは1分前に出ていて、次のバスまで1時間。ヘイタクシーで宿へと向かった。バスなら2人で400円のところ、タクシー代は2300円。
夕食は宿のお食事処でとる。空いていたのに、後から来た客がわざわざ隣に座ったので、離れたところに移動した。
翌日の朝食は、朝6時半に起床後、向かいのセブンイレブンで購入。いつもの塩むすびとサラダ、ゆで卵、ヨーグルトなど。
8時前に宿を出発。徒歩で会場入り。荷物を預けて、他種目のスタートを見送る。10キロの部は一番最後の9時40分。
勝利ラインを1時間15分と設定。1キロ6分40秒前後でラップを刻み、1時間7分ちょいでゴール。大勝利と認定。
ゴールと、枝豆ソフトとイチゴ味のかき氷を購入。その後、会場の売店で自分たちのお土産を購入。徒歩で宿へ戻る。
大浴場で汗を流し、お食事処で昼食兼勝利の宴。
部屋に戻って、休みながら部屋風呂に3回入る。
翌日出勤なので、せっかく2泊3日で部屋を取っていたが、16時50分ごろチェックアウト。おうちに帰ってきました。
来年は2泊3日を完全に堪能すべく、3回目の参加を予定している。
第1回から皆勤で参加している大会。
前日に現地(近く)入り。今年の宿も大和八木駅近くのカンデオ。
荷物を預けて、まるたレーダーによる酒屋巡り。森田酒店で御代菊をゲットしたあと、河合酒造へ向かう。全然知らなかったがこの辺りは今井町と呼ばれ江戸時代の風情を残す、街並みが残されている。ここで出世男をゲット。最後に夢甍で今井町の地図をもらう。(本来は夢甍がスタート推奨)
近鉄で夕食をゲットし、宿にチェックイン。
当日は5時半おき。6時15分にフライングで朝食会場にいったら、すんなり入れてくれた。しかも開店時間の6時半になっても人が少ない。おかしいなあ?と思いながらも、眺めの良い窓際の席で、少しゆっくり朝食をとる。
7時1分発の電車に乗るべく、急いで準備。橿原神宮で乗り換えて飛鳥駅へ。駅近くの自販機でコークオンチケットを使い独自給水のアクエリアスをゲット。
会場の更衣所と荷物預け所が男女完全にエリア分けされていたので、分岐地点でお別れ。まるたが着替えをしてから分岐の戻り合流。
仮設トイレは、昨年度同様、男子小トイレは劇混みだが、奥の大トイレはガラガラ。物販コーナーをチラ見しつつ、「はー」の地点へと向かう。
今年は風もなく、気温も高めなので、待ち時間もらくちんだった。
9時スタート。我々は約2分後にスタート地点を通過。10キロまでは何とか走り、以降、上りは歩き、下りは走る作戦。結果、昨年より1分早く、2時間49分台でゴール。
物販コーナーで埴輪まんじゅうをゲット。ビールは1000円したので却下。
徒歩で飛鳥駅まで戻り、電車で大和八木へ。セブンイレブンでビールとつまみをゲット。
宿に戻りシャワーを浴び、少し休んで15時に大浴場に行く。
17時に事前予約しておいた居酒屋で祝勝会。
来年は、もう少し歩く距離を縮めようと思う。
翌朝、6時半に朝食会場に行くと、ぱおらーで大混雑。前日とは大違い。11時チェックアウトプランだったが、早い時間の新幹線を予約していることに気が付き、9時45分ごろチェックアウト。10時11分発の特急を急遽予約して、帰宅。
来年はもう少し練習を積んで2時間40分切りを目指す、かもしれない。
昨年に引き続き参加。
せんせーは風邪で参加できなかったので、今回リベンジ大会。
雪の影響で、東海道新幹線が大混乱。東京発は50分遅れ。京都着は1時間遅れとなった。昼食は奈良についてからという当初の予定を変更し、東京駅で駅弁を購入。
なんとか前日に奈良入り。御宿野乃。
チェックイン後、丸太食パンと恒例奈良のお酒を購入。KOHYOで夕食をゲット。
当日は6時ごろ起床。6時30分開始の朝食会場に10分くらいフライングしていくと、すでに3人ほどの待ち。定刻の5分前くらいに会場があいたので、すみっちょの落ち着いた席をゲットし、炭水化物中心に、比較的軽めに朝食をとる。
7時45分ごろには支度を済ませて宿を出発。8時の大和路快速で法隆寺駅までいく。
無料のシャトルバス乗り場は結構な行列ができていたが、3台目くらいのバスで10分待ちぐらいでバスに乗ることができた。
会場の小学校の校庭の「選手待合所」で暖をとりながら時間をつぶす。ハーフのスタートは9時30分なのだが、直前まで荷物預け行列ができていた。
我々は10Kの部で10時15分スタート。9時45分ごろに「選手待合所」で上着などを脱ぎ、荷物をまとめて荷物預け所へ行った。靴を脱がなければならないのでちょっと面倒。
10時15分スタート。我々はCグループ。のんびり走るが、ハーフの2週目の人たち(ちょうどキロ4分半前後の人たち)に抜かれまくる。
コースは起伏のある、曲線の多いコース。1時間7分台でゴールできて、我々的には大勝利。
荷物を引き取り、ついでに荷物預け所(小学校の体育館)で上着も着る。
大行列のぜんざいをもらって「選手待合所」ですする。うまい。昼食としてやきそばを食べようと思っていたが、売り子のねーちゃんがおぼつかない手つきでつまらなそうに焼いていたので、いやになってドーナツにした。
帰りのシャトルバスが大行列だったので、法隆寺駅まで徒歩。結果、予定通りの電車で奈良まで帰ってきた。
シャワーを浴びて一休み。15時から大浴場でさらに疲れを癒す、がだんだん太ももに痛みが増してくる感じ。やはり10キロをそこそこ真面目に走るとダメージがあるなあ。
16時45分までうだうだしたあと、祝勝会へくりだす。宿のとなりにある「くいものやわん」。宿でつくね無料券がもらえた。窓付きの個室でちゃかぽこる。
宴後は、ローソンでアイスを買って帰る。酒が入ったので大浴場は禁止。
翌朝6時30分に朝食。もりもり食べる。その後大浴場。11時ごろまでゆっくりしてチェックアウト。
丸太食パン(メイプルとチーズ)と三笠焼などを購入して帰路につきました。
3回目の参加はあるかも、ないかも。
2018年5月のチャリティーリレーマラソン以来の味スタでの大会参加。
8時から受付開始。9時スタート。
会場につき、受付でゼッケンとウェアをもらった後、それぞれ支度。荷物預け所が男女別で離れていたので入ってすぐ別れたが、競技場の観客席でゆっくりしたくしてから荷物預け所に行ってもよかったなと。
スタート前にスタンプラリー参加。2人ともはずれ。
我々は1番遅い想定タイムの第1ウェーブ。おそらく想定タイムが1時間以上と思われるのだが、やたらと早く走るランナーが数人いて、申告タイムを虚偽ってんじゃないのか?と思った。同じようなペースのランナーで走れるように結構細かくグループ分けしている意味がないじゃんね。遅いランナーを抜いて悦に入りたいわけ?あほじゃないの?
我々は、想定通り1時間5分台でゴール。それでもおとといのニューイヤーより早かった。ふふん。個人的大勝利。
観客席でゆっくり着替えて昼前に帰宅。
近所の大会は楽だなー。
完走メダルももらえてお得。
聖徳太子マラソンへ向けて、着々と準備中
昨年に引き続き、10Kに参加
昨年より人数が少ない気がする。
スタートは10時35分
ハーフとは重ならないスケジュール
1時間6分くらいでゴール
西立川駅で、電車待ちの時間に、しることあまざけを購入
詳しくは、つれづれ日記参照
年末旅行で伊豆長岡三養荘に2泊3日。
28日から30日
初日は、三島で途中下車し、三島スカイウォークへ行ってみた。
昼食は三島コロッケカレーとベジタブルカレー。
橋は風が強くて結構こわい。
2日目は、修善寺まで電車で行き、修善寺付近を散策後、10キロトレーニング。
途中の道の駅伊豆のへそで昼食。スイーツセット(イチゴのシフォンケーキ)と海老クリームパスタを分け合う。
三養荘は部屋に源泉かけ流し風呂付。紅梅。
しかし、1泊目の後、でかけている間の部屋清掃時に、私物の歯ブラシを捨てられてしまい、がっくし。
チェックアウト時に、不満のアンケートを提出してきた。
三度目はない。
2つの大観覧車が1月まで共存しているというので、よみうりランドへ行ってみました。
18時ごろ現地入り。京王よみうりランドから行く。昔は「動く歩道」だったが今は「ゴンドラ」なのね。
大観覧車の優先乗車券を購入していたので、まずは新しい観覧車に乗った。冷暖房完備。すばらしい。
クリスマスが近いこともあり、よみうりランドはそれはそれは素敵にライトアップされていた。大昔は夜なんて開いてなかったんじゃないかなあ。
月曜の夜なのに、園内は若い人たち(カップル多し。女子高生(と思われる)の集団もいた。)で大賑わい。
大観覧車の後は、2人乗りのゴーカートに乗りたいと思っていたので、光のトンネルを抜けてゴーカート乗り場へ。
途中、チュロスと唐揚げで空腹を満たす。
2人乗りゴーカートは結構並んでいるような気もしたが、とりあえず並んでみた。ら、待ち時間1時間半。ようやく乗れたのは午後8時くらい。
1人乗りのほうが、空いていた(かもしれない)。
ゴーカートでは、せんせーが運転。1時間半たちっぱなしで待っていたせいか、「足がつるー」と叫びながらの運転。ぎゃーぎゃー。
結構楽しんで帰ってきました。
今年も世界遺産10Kに参加。
前日に現地入り。宿はいつものホテル日航奈良。
午後1時半ごろ到着。今年はアーリーチェックインはできなかった。10階の若草山ビューの部屋。
荷物はセルフで預ける形式になっていた。ラウンジで酒やソフトドリンクが提供されるようになっていた。梅乃宿がうまかった。
バスで前日受付会場へ行き、ゼッケンを交換。Tシャツは選択制になっており、我々は申し込まなかった。
牛筋カレーと柿の葉寿司で昼食。クラフトビール800円なりと日本酒700円なりを飲んでしまった。日本酒は長屋王跡から発掘したレシピで作られたという少し色のついた、甘い酒。甘いけれどもくどくはなく飲みやすかった。
翌朝6時からの朝食に15分くらいフライングして会場に行き、先頭で並んだ。食べやすい席で比較的ゆっくり食事をとる。
準備をして7時15分ごろ出発。8時ごろに会場につき、しばらく座って休んでからウェアの上から来ているものを脱ぎ、荷物をまとめて荷物預け所に行く。荷物預けは自分で好きな場所に置く方式になっていた。荷物預けはなかなか改善されないなあ。
スタートまで時間がかなり余ったので、来年はもっと遅く宿を出発してもいいかも。
N区画から9時35分にスタート。上り基調の前半は1キロ7分半ばのペース。下り基調の後半は1キロ6分台。最後の上りの1キロも6分台で乗り切り、1時間10分を切ってゴール。今年の練習量から目標は1時間15分だったので大勝利。
イベント会場で100円トン汁を食べたあと、せんせーはイチゴ大福串を購入。まるたはビール。最後にからあげを食べておなか一杯。
宿に戻ったのは12時50分ごろ。戻る前に、JR駅ビルのお土産物売り場で、三笠山他のお菓子とまるたの酒を購入。
13時から大浴場が空いたので汗を流す。その後ぐったりとベッドで休む。
17時に予約したくいものやわんで勝利の宴会。今どきは自分のスマホで注文するのね。
シルキア奈良に「まるた食パン」なるものが売られているのを発見。宴会後にプレーン半斤を購入。部屋の2次会でむしゃむしゃ食べた。うまかったので翌朝お土産に買っていくことにした。
最終日、朝食会場は6時15分に空くとのこと。6時45分ごろいくと大混雑。前日とは違い、ちょっと狭いところとなったが、かまわずたくさん食べた。
8時半ごろ最後の風呂に入り、デロ詰めをして10時ちょうど位にチェックアウト。シルキア奈良でまるた食パンの大納言とメープルを反斤ずつ購入。
10時7分発のみやこ路快速に乗れたので、11時前に京都についた。時間があったのでゆっくりできる昼食どころを探し、少し歩いたところにある和食さとに入る。入ったのは11時20分ごろ(だと思う)。最初は空いていたが、12時近くになると、ぱおらーの団体が次々とやってきてカオス。いい感じだったんだが、二度と行くことはないだろう。
16時半ごろ帰宅。帰宅後、せんせーの旧居の片づけ、主に粗大ごみ出しと、2階のごみを1階に降ろす作業を30分ほどやった。
次回はニューイヤーマラソンin昭和記念公園だ。
高級温泉宿に宿泊
8畳+2B かけ流し温泉部屋風呂付き
PASMOは熱海まで。
伊豆箱根鉄道は「ナニコレ」
土曜日チェックイン後5キロ走
日曜早朝5キロ走
チェックアウト後、伊豆パノラマロープウェイ
カフェ的なところで30分ほどお休み。花束ソフトとシナモンロールとアイスコーヒー
詳細は後日
まるた、くだ手術明けのため、今回は5キロのファンランにエントリー
前日に現地入り。今回の宿は天童ホテル。9階の王朝。ジャグジー風呂付きの豪華な部屋。マリーアントワネットの部屋ですかあ?って感じ。
前日は大雨だったが、当時はピーカン。最高気温20度くらい。
出羽桜酒造さんが、ラフランス甘酒を無料で配っていたので、いただく。甘くてうまい。ニチレイのふかひれスープもいただきました。
5キロのスタートは9時45分。ほぼ最後尾からスタートする我々。最初のうちはさすがに混雑していた。
折り返し地点で、網走のカニの提供あり。うまい。
折り返し後は、下りということもあり、キロ6分前後で「飛ばす」。
33分ちょいでゴール。
ゴール後は恒例、芋煮。ラフランスは3回並んでほうばりました。
終了後、丸十仲野酒店で「蔵直送オリジナル酒 出羽桜 辛口大吟醸」と「丸十仲野酒店限定酒 熊正宗大吟醸にごり」を購入。
せっかく天童のほぼ蔵元で購入するんだから、ここでしか手に入らない(通販はあるけど)酒を選択したのさ。
その後、アマンデンパティスリーでスイーツを購入。
宿に戻った後は、部屋付きジャグジーで汗を流し、15時半から貸切風呂を堪能。
湯あがりラウンジ「月」は、プラン限定でアルコールやソフトドリンクが飲み放題。軽いつまみもあり。漫画も豊富。何度も利用しました。
来年はハーフに出られるよう練習したいなあ。
福利厚生で安く利用できる、大滝ホテルに1泊旅行
前日昼頃自宅を出発。バスと電車を乗り継いで、湯河原駅着。
ちょうど臨時バスが止まっていたので乗り込む。不動滝下車。予定より30分ほど早く到着した。
宿の前にコークオン自販機があったので、チケットで飲み物を購入。
部屋は8階の源泉かけ流し露天風呂付客室。毎分600リットルの自家源泉から引いているということで湯量豊富。
宿の大浴場は2か所あり男女入れ替え制。いずれも内湯と露天風呂。豪快にかけ流れていた。
夕食はお食事処。豪華夕食。朝食にも刺し盛りがついていた。おなか一杯。
翌日は、チェックアウト直前まで部屋付き露天風呂を堪能。
10時にチェックアウトし、湯河原駅まで徒歩で帰る。途中いくつかのポイントで観光。
まずは、不動滝。結構人がいた。
次に、湯河原美術館。高良眞木の特別展を開催していた。
昼食はうおたつ。豪華海鮮丼といくらしらす丼。
五所神社は神社の前に樹齢800年の楠がある。
最後に、チボリ湯河原スイーツファクトリー。ここは大賑わいだった。700円でクッキーバイキング(60分飲み物付き)が売りのようだが、昼食でおなかいっぱいのため、そちらは断念。自分たちのお土産用として、チボリのお菓子を大量購入。
午後2時ごろ湯河原をあとにし帰宅。
大滝ホテルはリピート確定。今度は寒い時期にいきたいな。
2010年からコロナで中止の年を除いて毎年参加していたハーフマラソン大会が、今年は(大人の事情で?)中止。
予約していた宿をキャンセルせずに、温泉旅行を敢行。
湯沢グランドホテル。露天風呂付客室。2泊3日。
初日、ホテルに荷物を預けてから、湯沢ロープウェイにのる。
エーデルワイスでカレーを食べる。
ゴーカートに2回ずつ乗る。
雨がひどくなってきたので、3回目は乗らず。このチケットは売店で1枚600円で使えるので、安田ラングドシャを購入。
部屋付きの源泉かけ流し露天風呂はよかった。最初、間違えて給湯バルブからただのお湯を出してしまった。一度からにしてから再度源泉を投入。
2日目はほぼ雨。午後少し小やみになったところで、ちょこっと散歩。ハーフのコースを少し歩いた。
お土産のお菓子や酒を購入して帰宅。
来年は大会復活するかなあ?
7月に下見的に行ってみた観音温泉に2泊3日。まるた くだ解消 快気祝い。
初日は踊り子55号で11時16分に下田到着。すぐに11時20分発のバスで下田海中博物館へ。
天気が微妙で、雨が降ったりやんだり。ぺんぎんさんやイルカさんやアザラシさんなどを見物。
12時ごろレストレランで昼食。窓際で遠くにイルカショーが見えた。シラス丼と海賊焼きとハートランドビール。13時ごろまでここでうだうだ。
13時半ごろ雨がやんだので、徒歩で下田開国博物館へ。ここはなかなか見どころがあった。併設の売店で酒を購入。黎明生限定品と黒船マシュー。
そのあと、下田駅まで歩いて戻り、下田ロープウェイにのる。14時45分。山頂の散歩コースを全踏破。少し雨が降っていて、虹が見えた。
ロープウェイで下り、土産物屋で自分たちの土産を購入。一番人気の黒船来航と旅酒(ここでしか買えない。全国で全48種あるらしい。伊豆はNo.38)。
16時の送迎バスで観音温泉へ。
以降2泊3日観音温泉で温泉三昧。宿泊者用大浴場には4,5回、日帰り用大浴場には1回、部屋付き露天風呂には数知れず、湯疲れするまで浸かりましたあ。
観音温泉は、ロケーションは秘湯っぽくて、お湯もいいのだが、微妙に細かい点でマイナスポイントあり。
夕食と朝食に自家製梅干しがつくのだが、1泊目の朝食の梅干しが前夜の梅干しの入れ物がそのまま出てきて、当然中身はなし。
日帰り専用温泉は11時から開業しているのだが、11時10分ごろいったところ、すべての湯船のお湯が3分の1くらいしかたまっていなかった。あのペースでは湯船にたまるのにあと2時間はかかるのではという感じだった。
部屋付きの源泉かけ流し露天風呂のお湯が、チェックアウト日の9時ごろ止まってしまう。チェックアウトは10時なので、最後まで堪能したいと思って9時半ごろ入ったところ、お湯が止まっていて少しがっかり。
1泊目の夕食で注文した酒をとなりの伝票につけていた。さすがにまずいので従業員さんに声かけて訂正してもらったが・・・。気が付かなかったら、おとなりさんが注文していない酒を請求されるところだった。
細かいマイナス点はあったものの、温泉は最高なので、しばらくしたらまた行くかも。(いかないかも)
8月8日 午前入院
8月9日 おおむね10時から13時 手術
8月13日 尿管カテーテル抜去
8月14日 退院
9月に2泊3日で行く予定の観音温泉に、1泊した。
東京から踊り子号で伊豆急下田まで2時間50分。結構時間距離が遠い。
温泉は源泉かけ流し。部屋付き露天風呂あり。
大浴場は、日帰り兼用の施設が17時まで。宿泊者専用の施設が16時から翌朝8時半まで。
今回は くだ なので、宿泊者専用の大浴場の午前5時ごろささっと入ったのみ。
夕食時に温泉水(ペットボトル500cc)が人数分。チェックアウト時にも人数分もらえる。
今回を参考に、9月の2泊3日の旅を計画するのだ。
14回連続14回目の参加(中止回を含む)
今回、まるたはくだ。4時間で完走を目標とする。
前日に現地入り。小布施で受付。
昼食はいつもの竹風堂
ここで栗おこわを食べているときに、まるたの右上奥のブリッジがはずれた。
はなしくだありまるたとなった。(あえて句読点を打たず)
宿は湯田中、一茶の小道。源泉かけ流しの宿。
当日は、それほど気温が高くなく、くだでなかったら2時間半切りも目指せたかも。
6時スタート。途中2回もトイレでくだをぬく。
ペースはすべてキロ8分台。給水ポイントなどは10分台。
今年から設定された関門のうち14キロ過ぎの関門を抜けてからは、基本徒歩。
3時間半切りでなんとか完走。
湯田中駅周辺が何やら、インバウンド向けにきれいに改修されていた。
来年はくだなしで参加できるか?
法事のあとの食事会の候補、かしわ亭に行ってみた。ランチ4400円。
翌日はブラームス整体のリフレクソロジー60分
第41回カーター記念黒部名水マラソン(10Kの部)に初参加。
前日に現地入り。宿は宇奈月温泉グランドホテル。
2時半ごろホテル到着。チェックイン手続き後、部屋にはいれるのは3時からということなので、荷物を無料コインロッカーに預け、温泉街散策。
黒部川電気記念館でクイズに挑戦。大会参加の特典の一つ、セレネの常設展割引券(コーヒー無料券付)でアイスコーヒーを飲んでしばし休む。
やまびこ展望台らへんを見物し宿へ戻る。近くのローソンで翌日朝のおにぎりなどと、2次会用酒を購入。
部屋は露天風呂付スタンダード客室。まるたは管により、基本部屋風呂のみ。
翌日、6時ごろ起床。おにぎりを食べて、支度をする。7時15分発の電車で会場へと向かう。電鉄黒部駅で無料シャトルバスにのり会場入り。
体育館でウエアの上に来ていた服をぬぎ、荷物預け用バックに入れる。荷物は自分で好きなところに置く感じ。置いたところを忘れないようにね。
会場の飲食ブースを下見。ビールやアイスがうまそうだ。
9時のフルマラソンのスタートを見送った後、9時40分、10Kのスタート。我々は最後方のD区画。並び方は結構乱雑で緩い感じ。スタート地点まで約3分。キロ7分30秒ペース。まるたは管だから。すぐにせんせーに置いて行かれる。
結果1時間12分くらいで管なのに無事完走。せんせーは8分台。
飲食ブースで、宇奈月ビールとソフトクリームを購入。天気が良くビールがうまい。2杯飲んでしまいました。
その後、ますずしと名水鍋を引き換えて食べる。ちょうどベンチがあいたので座って食べられた。名水鍋はカニと豚汁を1杯ずつ引き換えて分け合った。うまい。
帰りは会場から宇奈月温泉まで12時発の無料バスで送ってもらえた。らくちんだった。
部屋のシャワーで汗を流し、部屋付き源泉露天風呂で疲れをいやす。
来年は管なしの状態で参加したいなあ
まるたは管により、応援のみ。
最近のコメント