運動の最近の記事

行田鉄剣マラソン

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨年は、まるたがくだにより参加できなかった。

今年は晴れてくだもなくなり、満を持して参加。

前日に現地入り。宿は今年も湯元温泉ホテル。リニューアルして広くなった和室に宿泊。

新宿駅構内で弁当を購入し、予定より30分遅れで湘南新宿ライナーで行田につく。予定のバスは1分前に出ていて、次のバスまで1時間。ヘイタクシーで宿へと向かった。バスなら2人で400円のところ、タクシー代は2300円。

夕食は宿のお食事処でとる。空いていたのに、後から来た客がわざわざ隣に座ったので、離れたところに移動した。

翌日の朝食は、朝6時半に起床後、向かいのセブンイレブンで購入。いつもの塩むすびとサラダ、ゆで卵、ヨーグルトなど。

8時前に宿を出発。徒歩で会場入り。荷物を預けて、他種目のスタートを見送る。10キロの部は一番最後の9時40分。

勝利ラインを1時間15分と設定。1キロ6分40秒前後でラップを刻み、1時間7分ちょいでゴール。大勝利と認定。

ゴールと、枝豆ソフトとイチゴ味のかき氷を購入。その後、会場の売店で自分たちのお土産を購入。徒歩で宿へ戻る。

大浴場で汗を流し、お食事処で昼食兼勝利の宴。

部屋に戻って、休みながら部屋風呂に3回入る。

翌日出勤なので、せっかく2泊3日で部屋を取っていたが、16時50分ごろチェックアウト。おうちに帰ってきました。

来年は2泊3日を完全に堪能すべく、3回目の参加を予定している。

第1回から皆勤で参加している大会。

前日に現地(近く)入り。今年の宿も大和八木駅近くのカンデオ。

荷物を預けて、まるたレーダーによる酒屋巡り。森田酒店で御代菊をゲットしたあと、河合酒造へ向かう。全然知らなかったがこの辺りは今井町と呼ばれ江戸時代の風情を残す、街並みが残されている。ここで出世男をゲット。最後に夢甍で今井町の地図をもらう。(本来は夢甍がスタート推奨)

近鉄で夕食をゲットし、宿にチェックイン。

当日は5時半おき。6時15分にフライングで朝食会場にいったら、すんなり入れてくれた。しかも開店時間の6時半になっても人が少ない。おかしいなあ?と思いながらも、眺めの良い窓際の席で、少しゆっくり朝食をとる。

7時1分発の電車に乗るべく、急いで準備。橿原神宮で乗り換えて飛鳥駅へ。駅近くの自販機でコークオンチケットを使い独自給水のアクエリアスをゲット。

会場の更衣所と荷物預け所が男女完全にエリア分けされていたので、分岐地点でお別れ。まるたが着替えをしてから分岐の戻り合流。

仮設トイレは、昨年度同様、男子小トイレは劇混みだが、奥の大トイレはガラガラ。物販コーナーをチラ見しつつ、「はー」の地点へと向かう。

今年は風もなく、気温も高めなので、待ち時間もらくちんだった。

9時スタート。我々は約2分後にスタート地点を通過。10キロまでは何とか走り、以降、上りは歩き、下りは走る作戦。結果、昨年より1分早く、2時間49分台でゴール。

物販コーナーで埴輪まんじゅうをゲット。ビールは1000円したので却下。

徒歩で飛鳥駅まで戻り、電車で大和八木へ。セブンイレブンでビールとつまみをゲット。

宿に戻りシャワーを浴び、少し休んで15時に大浴場に行く。

17時に事前予約しておいた居酒屋で祝勝会。

来年は、もう少し歩く距離を縮めようと思う。

翌朝、6時半に朝食会場に行くと、ぱおらーで大混雑。前日とは大違い。11時チェックアウトプランだったが、早い時間の新幹線を予約していることに気が付き、9時45分ごろチェックアウト。10時11分発の特急を急遽予約して、帰宅。

来年はもう少し練習を積んで2時間40分切りを目指す、かもしれない。

昨年に引き続き参加。

せんせーは風邪で参加できなかったので、今回リベンジ大会。

雪の影響で、東海道新幹線が大混乱。東京発は50分遅れ。京都着は1時間遅れとなった。昼食は奈良についてからという当初の予定を変更し、東京駅で駅弁を購入。

なんとか前日に奈良入り。御宿野乃。

チェックイン後、丸太食パンと恒例奈良のお酒を購入。KOHYOで夕食をゲット。

当日は6時ごろ起床。6時30分開始の朝食会場に10分くらいフライングしていくと、すでに3人ほどの待ち。定刻の5分前くらいに会場があいたので、すみっちょの落ち着いた席をゲットし、炭水化物中心に、比較的軽めに朝食をとる。

7時45分ごろには支度を済ませて宿を出発。8時の大和路快速で法隆寺駅までいく。

無料のシャトルバス乗り場は結構な行列ができていたが、3台目くらいのバスで10分待ちぐらいでバスに乗ることができた。

会場の小学校の校庭の「選手待合所」で暖をとりながら時間をつぶす。ハーフのスタートは9時30分なのだが、直前まで荷物預け行列ができていた。

我々は10Kの部で10時15分スタート。9時45分ごろに「選手待合所」で上着などを脱ぎ、荷物をまとめて荷物預け所へ行った。靴を脱がなければならないのでちょっと面倒。

10時15分スタート。我々はCグループ。のんびり走るが、ハーフの2週目の人たち(ちょうどキロ4分半前後の人たち)に抜かれまくる。

コースは起伏のある、曲線の多いコース。1時間7分台でゴールできて、我々的には大勝利。

荷物を引き取り、ついでに荷物預け所(小学校の体育館)で上着も着る。

大行列のぜんざいをもらって「選手待合所」ですする。うまい。昼食としてやきそばを食べようと思っていたが、売り子のねーちゃんがおぼつかない手つきでつまらなそうに焼いていたので、いやになってドーナツにした。

帰りのシャトルバスが大行列だったので、法隆寺駅まで徒歩。結果、予定通りの電車で奈良まで帰ってきた。

シャワーを浴びて一休み。15時から大浴場でさらに疲れを癒す、がだんだん太ももに痛みが増してくる感じ。やはり10キロをそこそこ真面目に走るとダメージがあるなあ。

16時45分までうだうだしたあと、祝勝会へくりだす。宿のとなりにある「くいものやわん」。宿でつくね無料券がもらえた。窓付きの個室でちゃかぽこる。

宴後は、ローソンでアイスを買って帰る。酒が入ったので大浴場は禁止。

翌朝6時30分に朝食。もりもり食べる。その後大浴場。11時ごろまでゆっくりしてチェックアウト。

丸太食パン(メイプルとチーズ)と三笠焼などを購入して帰路につきました。

3回目の参加はあるかも、ないかも。

2018年5月のチャリティーリレーマラソン以来の味スタでの大会参加。

8時から受付開始。9時スタート。

会場につき、受付でゼッケンとウェアをもらった後、それぞれ支度。荷物預け所が男女別で離れていたので入ってすぐ別れたが、競技場の観客席でゆっくりしたくしてから荷物預け所に行ってもよかったなと。

スタート前にスタンプラリー参加。2人ともはずれ。

我々は1番遅い想定タイムの第1ウェーブ。おそらく想定タイムが1時間以上と思われるのだが、やたらと早く走るランナーが数人いて、申告タイムを虚偽ってんじゃないのか?と思った。同じようなペースのランナーで走れるように結構細かくグループ分けしている意味がないじゃんね。遅いランナーを抜いて悦に入りたいわけ?あほじゃないの?

我々は、想定通り1時間5分台でゴール。それでもおとといのニューイヤーより早かった。ふふん。個人的大勝利。

観客席でゆっくり着替えて昼前に帰宅。

近所の大会は楽だなー。

完走メダルももらえてお得。

聖徳太子マラソンへ向けて、着々と準備中

昨年に引き続き、10Kに参加

昨年より人数が少ない気がする。

スタートは10時35分

ハーフとは重ならないスケジュール

1時間6分くらいでゴール

西立川駅で、電車待ちの時間に、しることあまざけを購入

詳しくは、つれづれ日記参照

年末旅行で伊豆長岡三養荘に2泊3日。

28日から30日

初日は、三島で途中下車し、三島スカイウォークへ行ってみた。

昼食は三島コロッケカレーとベジタブルカレー。

橋は風が強くて結構こわい。

2日目は、修善寺まで電車で行き、修善寺付近を散策後、10キロトレーニング。

途中の道の駅伊豆のへそで昼食。スイーツセット(イチゴのシフォンケーキ)と海老クリームパスタを分け合う。

三養荘は部屋に源泉かけ流し風呂付。紅梅。

しかし、1泊目の後、でかけている間の部屋清掃時に、私物の歯ブラシを捨てられてしまい、がっくし。

チェックアウト時に、不満のアンケートを提出してきた。

三度目はない。

今年も世界遺産10Kに参加。

前日に現地入り。宿はいつものホテル日航奈良。

午後1時半ごろ到着。今年はアーリーチェックインはできなかった。10階の若草山ビューの部屋。

荷物はセルフで預ける形式になっていた。ラウンジで酒やソフトドリンクが提供されるようになっていた。梅乃宿がうまかった。

バスで前日受付会場へ行き、ゼッケンを交換。Tシャツは選択制になっており、我々は申し込まなかった。

牛筋カレーと柿の葉寿司で昼食。クラフトビール800円なりと日本酒700円なりを飲んでしまった。日本酒は長屋王跡から発掘したレシピで作られたという少し色のついた、甘い酒。甘いけれどもくどくはなく飲みやすかった。

翌朝6時からの朝食に15分くらいフライングして会場に行き、先頭で並んだ。食べやすい席で比較的ゆっくり食事をとる。

準備をして7時15分ごろ出発。8時ごろに会場につき、しばらく座って休んでからウェアの上から来ているものを脱ぎ、荷物をまとめて荷物預け所に行く。荷物預けは自分で好きな場所に置く方式になっていた。荷物預けはなかなか改善されないなあ。

スタートまで時間がかなり余ったので、来年はもっと遅く宿を出発してもいいかも。

N区画から9時35分にスタート。上り基調の前半は1キロ7分半ばのペース。下り基調の後半は1キロ6分台。最後の上りの1キロも6分台で乗り切り、1時間10分を切ってゴール。今年の練習量から目標は1時間15分だったので大勝利。

イベント会場で100円トン汁を食べたあと、せんせーはイチゴ大福串を購入。まるたはビール。最後にからあげを食べておなか一杯。

宿に戻ったのは12時50分ごろ。戻る前に、JR駅ビルのお土産物売り場で、三笠山他のお菓子とまるたの酒を購入。

13時から大浴場が空いたので汗を流す。その後ぐったりとベッドで休む。

17時に予約したくいものやわんで勝利の宴会。今どきは自分のスマホで注文するのね。

シルキア奈良に「まるた食パン」なるものが売られているのを発見。宴会後にプレーン半斤を購入。部屋の2次会でむしゃむしゃ食べた。うまかったので翌朝お土産に買っていくことにした。

最終日、朝食会場は6時15分に空くとのこと。6時45分ごろいくと大混雑。前日とは違い、ちょっと狭いところとなったが、かまわずたくさん食べた。

8時半ごろ最後の風呂に入り、デロ詰めをして10時ちょうど位にチェックアウト。シルキア奈良でまるた食パンの大納言とメープルを反斤ずつ購入。

10時7分発のみやこ路快速に乗れたので、11時前に京都についた。時間があったのでゆっくりできる昼食どころを探し、少し歩いたところにある和食さとに入る。入ったのは11時20分ごろ(だと思う)。最初は空いていたが、12時近くになると、ぱおらーの団体が次々とやってきてカオス。いい感じだったんだが、二度と行くことはないだろう。

16時半ごろ帰宅。帰宅後、せんせーの旧居の片づけ、主に粗大ごみ出しと、2階のごみを1階に降ろす作業を30分ほどやった。

次回はニューイヤーマラソンin昭和記念公園だ。

高級温泉宿に宿泊

8畳+2B かけ流し温泉部屋風呂付き

PASMOは熱海まで。

伊豆箱根鉄道は「ナニコレ」

土曜日チェックイン後5キロ走

日曜早朝5キロ走

チェックアウト後、伊豆パノラマロープウェイ

カフェ的なところで30分ほどお休み。花束ソフトとシナモンロールとアイスコーヒー

詳細は後日

まるた、くだ手術明けのため、今回は5キロのファンランにエントリー

前日に現地入り。今回の宿は天童ホテル。9階の王朝。ジャグジー風呂付きの豪華な部屋。マリーアントワネットの部屋ですかあ?って感じ。

前日は大雨だったが、当時はピーカン。最高気温20度くらい。

出羽桜酒造さんが、ラフランス甘酒を無料で配っていたので、いただく。甘くてうまい。ニチレイのふかひれスープもいただきました。

5キロのスタートは9時45分。ほぼ最後尾からスタートする我々。最初のうちはさすがに混雑していた。

折り返し地点で、網走のカニの提供あり。うまい。

折り返し後は、下りということもあり、キロ6分前後で「飛ばす」。

33分ちょいでゴール。

ゴール後は恒例、芋煮。ラフランスは3回並んでほうばりました。

終了後、丸十仲野酒店で「蔵直送オリジナル酒 出羽桜 辛口大吟醸」と「丸十仲野酒店限定酒 熊正宗大吟醸にごり」を購入。

せっかく天童のほぼ蔵元で購入するんだから、ここでしか手に入らない(通販はあるけど)酒を選択したのさ。

その後、アマンデンパティスリーでスイーツを購入。

宿に戻った後は、部屋付きジャグジーで汗を流し、15時半から貸切風呂を堪能。

湯あがりラウンジ「月」は、プラン限定でアルコールやソフトドリンクが飲み放題。軽いつまみもあり。漫画も豊富。何度も利用しました。

来年はハーフに出られるよう練習したいなあ。

14回連続14回目の参加(中止回を含む)

今回、まるたはくだ。4時間で完走を目標とする。

前日に現地入り。小布施で受付。

昼食はいつもの竹風堂

ここで栗おこわを食べているときに、まるたの右上奥のブリッジがはずれた。

はなしくだありまるたとなった。(あえて句読点を打たず)

宿は湯田中、一茶の小道。源泉かけ流しの宿。

当日は、それほど気温が高くなく、くだでなかったら2時間半切りも目指せたかも。

6時スタート。途中2回もトイレでくだをぬく。

ペースはすべてキロ8分台。給水ポイントなどは10分台。

今年から設定された関門のうち14キロ過ぎの関門を抜けてからは、基本徒歩。

3時間半切りでなんとか完走。

湯田中駅周辺が何やら、インバウンド向けにきれいに改修されていた。

来年はくだなしで参加できるか?

第41回カーター記念黒部名水マラソン(10Kの部)に初参加。

前日に現地入り。宿は宇奈月温泉グランドホテル。

2時半ごろホテル到着。チェックイン手続き後、部屋にはいれるのは3時からということなので、荷物を無料コインロッカーに預け、温泉街散策。

黒部川電気記念館でクイズに挑戦。大会参加の特典の一つ、セレネの常設展割引券(コーヒー無料券付)でアイスコーヒーを飲んでしばし休む。

やまびこ展望台らへんを見物し宿へ戻る。近くのローソンで翌日朝のおにぎりなどと、2次会用酒を購入。

部屋は露天風呂付スタンダード客室。まるたは管により、基本部屋風呂のみ。

翌日、6時ごろ起床。おにぎりを食べて、支度をする。7時15分発の電車で会場へと向かう。電鉄黒部駅で無料シャトルバスにのり会場入り。

体育館でウエアの上に来ていた服をぬぎ、荷物預け用バックに入れる。荷物は自分で好きなところに置く感じ。置いたところを忘れないようにね。

会場の飲食ブースを下見。ビールやアイスがうまそうだ。

9時のフルマラソンのスタートを見送った後、9時40分、10Kのスタート。我々は最後方のD区画。並び方は結構乱雑で緩い感じ。スタート地点まで約3分。キロ7分30秒ペース。まるたは管だから。すぐにせんせーに置いて行かれる。

結果1時間12分くらいで管なのに無事完走。せんせーは8分台。

飲食ブースで、宇奈月ビールとソフトクリームを購入。天気が良くビールがうまい。2杯飲んでしまいました。

その後、ますずしと名水鍋を引き換えて食べる。ちょうどベンチがあいたので座って食べられた。名水鍋はカニと豚汁を1杯ずつ引き換えて分け合った。うまい。

帰りは会場から宇奈月温泉まで12時発の無料バスで送ってもらえた。らくちんだった。

部屋のシャワーで汗を流し、部屋付き源泉露天風呂で疲れをいやす。

来年は管なしの状態で参加したいなあ

3年連続3回目の参加。

今回は、諸事情により観光は省略。

宿は、大和八木駅近くのカンデオホテル。キングルーム20㎡、朝食付きプラン。

前日に現地入り。午後2時前に到着。チェックイン前に荷物を預かってもらおうとホテルに行ったら、すでに部屋の準備ができていたのでチェックイン。

カンデオホテルズ奈良橿原は、橿原市役所分庁舎と合築みたいな感じ。1階は観光案内所でフロントは9階にある。

荷物を預けてから、宿周辺を散策。商業施設がたくさんあり、前回まで2度宿泊した橿原神宮駅周辺より栄えている。ぐるっと徘徊して、大会後の夕食はうどん屋にすることをほぼ決定。近鉄でバート地下で夕食とお土産の酒を購入(そのうち1本は、大会後に宿で飲み干しました・・・)。

宿に戻って、大浴場へ行く。風が強く露天風呂は寒かったが景色はよい。でぱちかで買った比較的豪華夕食をたべて就寝。

翌朝の朝食は6時30分から。若干フライング気味に朝食会場に行ったが、すでにたくさんの人が食事をしていた。ランナーと思われる人も多数。6時52分発の電車に乗るため、最小限のパンとたまご類を食べて、そそくさと出発。橿原神宮前駅で臨時電車に乗り換え、飛鳥駅到着は7時15分ごろ。そこから会場まで徒歩15分くらい。会場に到着するとすでに大勢のランナーが集まっていた。

適当な場所で上着を脱ぎ、荷物預け。トイレもこの時間は全く並んでいない(なぜか、男子小トイレに行列ができていた)。

今回われわれは「は」(はーと発音する)区画。キトラ古墳を見物しつつ「は」区画のスタート地点に向かうとまだ誰も来ていない。先頭に並ぶのは恥ずかしいので、少し待って2列目に並ぶ。

9時スタート。2分後くらいにスタート地点を通過。割とスムーズ。はの先頭付近からスタートしたので、道中は抜かれまくり。今回は事前のトレーニング不足のため、10キロまでは走る。以降、上りは歩く。平地と下りは走る作成。まるた検知器が上りを検知すると歩き。下りを検知すると走り、を繰り返す。目標は3時間切り。10キロ付近からの激坂は、10キロの標識を過ぎたところで歩き出す。途中で甘酒をもらう。2杯貰ったあとせんせーから追加で貰って都合3杯。うまかったっす。

まるた検知器により、歩きと走りを繰り返し、最後ゴール付近の上り坂は、残り300メートル付近から頑張って走り出し、おやじを一人抜いてゴール。2時間50分台(ネット)で勝利。

ゴール後上着をきてから、フェスタ会場に行ったが、どのブースも大行列。行列してなかった喜多酒造の酒とイチゴサンドを購入。イチゴサンドは生クリームがすごかったが、大変うまかった。ちょっと高かったけど。

帰りは、無料シャトルバスで飛鳥駅まで。これもほとんど待たずに乗れたし、飛鳥駅では、タイミングよく臨時電車が発車し、ストレスなく大和八木に到着。途中のセブンイレブンで昼食をゲットする。

大浴場は15時からなので、部屋のシャワーを浴びる。せんせーがシャワーを浴びている間に、まるたは缶ビールと柿ピーでで独自チャカポコ。まるたがシャワーを浴びた後、昼食。ここで昨日購入した酒の1本を飲み干した。その後、ぐったりを昼寝。

大相撲中継を見た後、前日に選択したうどん屋へ。おやじと女子高生がわやわやとうるさく、さらに隣に子供ずれが来ちゃったもんだから、注文した天ぷらうどん(せんせー)と大和三山うどん(まるた)を平らげて早々に店を出た。うどんはうまかった。生ビール中もうまかった。もうすこし静かだとよかったのになー。

宿に戻る途中で白くまアイスをゲットし、食後のデザートとする。その後9時ぐらいまでぐったり。10時ごろなんとか起きだし、大浴場へ行く。

翌朝の朝食は、前日ほとんど食べられなかったので、取り戻すようにむしゃむしゃ食べた。カレーがうまかった。

最後に大浴場に行き、10時ちょっと前にチェックアウト。カードキーを箱に入れるだけなので、あっという間。

10時12分発の電車にのり、京都駅で少しのみやげと駅弁を購入して、帰宅。少々あわただしい2泊3日のハーフマラソン旅となりました。

3連休の中日、2月11日に開催された、聖徳太子マラソンに参加。

せんせーは体調不良のため棄権。

前日に現地入り。宿は、世界遺産の法隆寺の目の前にある、和空法隆寺。2泊3日朝食付きプラン。

2時半ごろ宿に着き、チェックイン手続きを済ませた後、荷物を預けて、スタート地点らへんを下見。斑鳩小学校が受付場所、斑鳩町役場前らへんがスタート地点。記録証発行所も確認(したのだが・・・)

下見後、近くのファミマで夕食をゲット。

まずは浴堂で、旅の連れを癒す。3~4人で使用する感じの小さい浴室が男女2室ずつある。風呂から出た後、連泊の掃除を省略することで得た1000円クーポンを使い、ジェラートを購入。バニラと古都華。実質負担80円。

翌朝、7時に朝食。身支度して9時ごろ出発、会場へ向かう。徒歩5分ほど。

受付でゼッケンを受け取り、Tシャツにゼッケンを装着。

10時15分スタート。コースは法隆寺参道などを巡るコース。前半6キロくらいまでは結構上りがきつい。細かい曲がり角も多数。後半は比較的平坦。

スタート直後、ハーフの早いランナーと合流するのでお互いに気を遣う感じ。

練習不足ながらなんとか1時間を切ってゴール。記録証発行はシステムトラブルにより、後日送付とアナウンス。

斑鳩小学校の飲食ブースで、無料ぜんざいをゲット。我々がもらった時は、3人くらいしか並んでいなかったのだが、食べ終わって殻を捨てにいくと、そこには長蛇の列ができていた。その後オム焼きそばを購入。腹いっぱい。その他パン(くまパンと食パン)を購入して宿に戻り、部屋風呂で汗を流す。

しばし休憩後、法隆寺見物へと出かけた。五重塔や金堂、夢殿などを見物。途中疲れて無料休憩所でコークオンチケットを使ってぶどうジュースを購入し休む。

ファミマで夕食をゲットして宿へと戻る。

チェックアウトは10時15分ごろ。土産物屋でお土産を購入し、JR法隆寺駅まで歩く。

予定より30分早い10時52分発の大和路快速で奈良駅まで行き、同じホームでみやこじ快速に乗り換えて京都へ着く。京都でカールと酒と駅弁を購入。

新幹線で帰宅。

さて、来月の飛鳥ハーフには参加できるのだろうか・・・

4年ぶりの開催。今回から開催主体が変更。

前日に現地入り。前日受付はなく、ゼッケン等は事前に郵送。

宿は、湯沢グランドホテル。5階東館の半露天風呂付き客室。

前日に湯沢ロープウェイに乗ってみた。小雨が降って若干寒かった。エーデルワイスでケーキセットとコーヒーを飲む。

無料のリフトに乗る。少し怖い。ゴーカートはスルーした。晴れてたら乗ったかも。

当日はピーカン。9時50分スタート。宿から会場まで送ってもらえた。

今回コースが若干変更。基本は前半上り、後半下り、温泉街のアップダウンを経てゴール。

2時間31分台でゴール。今回の基準では勝利。

運営主体が変わったのが原因か、いくつか運営に問題があったと思われた。

荷物預けの長蛇の列。給水の紙コップが後半から枯渇した。給食が全くなかった。その他、もろもろ。

来年はどうしよーかなー

第20回小布施ミニマラソン。我々は12回目の参加。2010年から参加している。

今回の宿は、湯田中温泉加命の湯。全6部屋の小さな宿。

前日に現地入り。竹風堂で昼食。その後栗ソフトを購入。総じてすべての物が値上がりしていた。

栗庵風味堂でくまさんもなか他を購入、ベルジュでアップルパイ、松葉屋本店で酒、キイチでワインを購入。

最後に、氷袋を入れるバンダナを500円で購入。今年は参加賞に入っていなかったのだ。(まるたは念のため昨年のを持っていっていた)

湯田中駅近くのローソンで翌朝の朝食用のおにぎりとゆで卵を購入。

加命の湯の夕食は、系列店のよろずや3階の大広間。酒を飲まずに黙々と食して1時間ほどで食事終了。

翌朝は3時ごろ起床。前夜にもらった夜食のおにぎりを朝食として食す。朝が早いので朝食がないため、寿司弁当が2人前もらえた。ペットのお茶とりんごジュース付き。量が多かったので、1食分を電車の中で食べることにして、ローソンで買った分も含め残りは冷蔵庫に保存。

4時10分の電車で小布施入り。昨年より出足が早く、ぎりぎりで座れた。電車の中で寿司弁当を食べた。

定刻通り6時にスタート。スタート前のウェーブも復活。今回の参加者は8000人ということでコロナ前に戻った感じ。参加者が多い分道が混んで例年以上にスローペース。練習不足の我々にはちょうど良い。

エイド(給水)は全部で15か所。過去最大で33か所のエイドがあったこともあるので、少し少ない感じ。

この3連休は、関東甲信から西は猛暑。小布施の気温もぐんぐん上昇。18キロ地点に到達したところ、走行禁止の指示が出た。指示に従いしばらく歩いていたが、そのうちボランティアの人が「がんばれー」とか声をかけてきたり、後ろから走って追い抜いていくランナーがいたりして、我々も残り2キロくらいから再度走り出した。

結果、グロスで2時間50分弱でゴール。

ゴール後すぐのところで生ビールを販売していたので、ふらふらーと購入。うまい。記録証を引き換えて、おもてなし所できゅうりと甘味を食べたところでおなか一杯。

荷物を引き取り、恒例噴水で水浴び。去年はほぼ一人で水浴びしていたが、今年は大勢浴びていた。

湯田中に戻り、駅近くの楓の湯で汗を流した。加盟の湯の特典で無料で入れたのだ。

宿に戻り、昼食として、昨日購入したおにぎりやもらった寿司弁当を食し、3時ごろまでうでっとする。

3時によろずやの大浴場へ行く。女性は桃山風呂、男性は東雲風呂の時間帯。

夕食では、ビール、梅酒ソーダ割などで祝勝会(反省会?)。

8時から貸切風呂。そのままだるまになり、午前0時ごろ目を覚まして歯を磨いた。

翌朝は7時ごろ起床。食事後宿の風呂に浸かる。貸切状態だった。

チェックアウト後、長野の善光寺をお参り。びんづるさんの右足アキレス腱を撫でたかったが、どこだか分らなかった。

西之門で試飲後、高級酒を購入。みごとに乗せられました。

最後に、長野駅のMIDORIで日本酒三種セットを700円で飲み、へべれけのまま帰宅。

来年は、長野泊で参加する予定だが・・・。

第9回安曇野ハーフマラソンに参加。昨年に続き2年連続5回目くらい。

松本に前泊。

当日は、バスターミナルのコインロッカーに遠征用スーツケースを預け、着替えなどを会場荷物預けとして荷物預け用バックに入れて会場入り。

6時16分松本発の電車で田沢駅へ。それほど混んでいない。スムーズに会場入り。駅からの送迎バスの到着場所が前回までと異なり、アリーナの駐車場となっていた。

荷物預け後、アリーナを下見。2階テラスでしばし休憩。アリーナ2階の多目的トイレが意外な穴場となっていた。

今年は8時半スタート。前半はまあまあのペースだったが、13キロ付近から様子がおかしくなり、結果昨年より3分遅い、2時間27分くらいでゴール。

ゴール後、おにぎりなどのふるまいをゲットし、おにぎりを食べながら記録証をもらう列に並ぶ。

記録証をもらった後、荷物を引き取り、アリーナで着替え。12時16分の中萱発松本行きの電車に乗るため、そそくさと着替える。デロと戦利品を入れたバッグがやたらに重く、腰が痛い。途中の綿半とかで飲み物を補充しながらなんとか中萱に到着。松本までの切符を買って電車を待つ。

予定通り、12時35分くらいに松本駅に到着。バスターミナルで、平湯行きのバスチケットをゲット。コインロッカーから荷物を引き取り、13時5分発の平湯行きのバスに無事に乗ることができました。

2泊目は、平湯温泉もずも。露天風呂付き客室。部屋食。持ち込み自由。

夕食では3種利き酒セットを頼みました。

部屋付きの露天風呂には、合計6回くらい入り、共同風呂にも翌朝1回入りました。極楽。

来年は、浅間温泉に後泊しようかと考え中。

昨年、第1回に参加した、飛鳥ハーフマラソンに再度挑戦。

前日に現地入り。京都で途中下車して、京都国立博物館を見物。展示室は観覧期間外のため、お庭を散策。入場料は300円。博物館敷地内のカフェで昼食。カーボローディングとしてパスタを食す。

今回も宿はザ橿原。ただし素泊まり。近くのセブンイレブンで夕食と朝食をゲット。軽く温泉に入り、翌日の準備をする。

当日は5時30分起床。前日に購入した朝食を食べ、ウェアに着替える。6時50分ごろ出発。7時4分の電車で飛鳥に向かう。

今回は、スタート地点に各種ブースも設置され、イベントも行っていた。長谷工ブースで、優勝者予想をやっていたので、まるたも予想。結果は・・・。

荷物預けは、まるたの荷物一つにまとめた。

早めにトイレを済ませて、座って体力温存。8時15分にスタート地点に向かう。今回も「は」グループ。「は」グループの前の方に並んで、スタート地点までの上りを極力少なくする作戦。

9時スタート。2分ぐらいで我々もスタート地点を通過。最初は下りだが、できるだけ抑えて走る。石舞台古墳を過ぎるといよいよ激坂。11キロ過ぎまで2キロくらい延々続く。激坂の途中で、甘酒、激坂の折り返しで柿の葉寿司(だったと思う)。この激坂はなんとか歩かず制覇。折り返し後は2キロほど下りが続く。そのご16キロ付近で再度激坂。ここは途中で歩きました。

ゴールまでの2キロくらいも、上り坂。ここも歩くような速さで走り、2時間29分40秒でゴール。昨年より5分早かった。

ゴール後は、ちょっと立ち止まると、目がチカチカする。軽い脱水症状と思われた。ビールを飲むと死にそうな気がしたので、ノンアルコールの変なコーラを飲んだ。とりあえず、冷たい水分がありがたい。

さて、スタート前に投票した優勝者タイム予想では、なんと優勝タイムと11秒差ということで、飛鳥野菜セットをゲット。その場で貰わされるのかとびくびくしたが、ギフト券で後程申し込むというもの。

帰りは、飛鳥駅まで無料シャトルバス。飛鳥から橿原まで電車。電車はそれほど混んでおらず、割とすぐ来たので助かりました。時間によってはラッシュアワー並みの混雑だったらしい。

橿原駅構内のファミマで昼食をゲット。宿に戻りシャワーを浴びてから昼食をとる。しばし休んだのち、大浴場で疲れを癒す。

勝利のチャカポコは、宿近くの贅沢酒場まる。屋号で選択。お通し(レバー煮)、刺し盛り、馬刺し、ポテサラ、だし巻き、冷ややっこ、ゴーヤチャンプル、鶏唐揚げに生ビール1杯、日本酒3杯、せんせーはファジーネーブルを食べ飲みして満腹になりました。

翌日、10時に宿をチェックアウト。宿の売店で自分たちの土産を買う。苺かさねと絹のしらべ。

京都で途中下車し、京都タワーを見物。初めて上りました(たぶん)。京都タワーのビル内のお食事処で昼食をとろうと思ったら、3階は予約客のみの営業。地下のフードコートに行ってみたが、なんとなく敷居が高い。結局、みやこみちで昼食。なんかすごく量が多かった。

昼食後は、恒例カールの買い込み。イオンモールでしこたま(11袋)カールを買いました。

帰宅後、ハーフの会場で買った喜多酒造の酒を飲んだら、ものすごくうまかった。ブースの酒の中では1番安いやつだったが、ハーフマラソンに合わせて搾ったと書いてあったので選んだやつ。「水もと仕込 無濾過生原酒 純米 御代菊」もっと買えばよかった。

第3回も出ちゃうかも。

3年ぶりリアル開催となった青梅マラソン。

3年前は、ちょうとコロナで各種マラソン大会が中止になる直前の大会。この翌週から、ほとんどの大会が中止となっていった。

さて、3年前は、館山若潮マラソン(フル)の3週間後で、練習の貯金もあったが、今回は12月の奈良マラソン(フル)惨敗の後、あまり練習せず、という状態で臨んだ。奈良惨敗でフルマラソン引退を決意し、青梅30キロも今回で最後かなーと思いつつ・・・。

前日受付は、例年と同様の感じ、イベント会場で澤乃井と梅まんじゅうを購入。XLのTシャツが足りないらしく、先着60人で、MのTシャツ+おまけ(グローブとか)に変えてくれる人を募集していた。MのTシャツじゃ着れないしなー、とスルーした。

当日は8時10分ごろ家を出て、9時8分立川発の青梅線に座って、河辺に到着。後泊予定のコンフェスタイン河辺に荷物を預け、青梅総合体育館で検温しリストバンドをもらう。その後混雑した体育館の更衣所を避け、青梅総合病院の地下駐車場へと向かう。今年は参加者が少ないと見え、3年間に比べてかなり空いていた。地下2階駐車場の入り口近くの割といい位置に陣取り、ブルーシート(2畳分くらいの広さ)を敷いて、身支度を整えつつ、バナナを食べたりして過ごす。10時40分くらいに地上に出てみた。駐車場より外の方が暖かい。

ワサビ屋さん提供の甘酒をもらい、とりあえずスタート地点を眺めに行った。今年は走路へ出られなかったので、歩道から記念撮影。

まるたはD区画、せんせーはC区画なので、c区画の入り口で別れる。それぞれね。

D区画の後ろの方からのスタートだと、スタート地点まで1キロくらいある。今まではスタート地点まではのろのろ歩く感じだったが、今年は、初めから普通に走ってスタート地点を通過。この時点で「実質31キロ走かー」と気分が少し萎える。

ゲストの高橋尚子さんがほぼ最後尾から追いかけているということで、スタート地点を2分半ほど過ぎたところで追いつかれた。元気に声をかけながら、あっという間に前の方に行ってしまった。

さて、練習不足にもかかわらず、前半は割といい感じで走れたような気がした。10キロ地点を1時間6分台、15キロ地点が1時間40分台、20キロが2時間14分くらい。これなら、今回の目標の3時間20分そこそこで行けるかと思ったが、そこから足が動かなくなった。28キロ以降は歩きと走りを交互に繰り返す感じになった。何とか最後の300mくらいは走り、3時間29分30秒くらいでゴール(ネット)。

先にゴールしていたせんせーと合流したが、せんせーが立ち上がれずしばしそこで座り込む。

なんとか立ち上がり、よろよろと病院地下駐車場へたどり着いた。休み休みジュースを飲んだりおにぎりを食べたりして、少し足が回復したところで荷物をまとめて、コンフェスタイン河辺行く。

シャワーを浴びるだけのつもりだったが、手足の冷えがすごい感じだったので、湯船にお湯を張ってしばし浸かった。

6時過ぎまでベッドに横たわり休憩。河辺温泉梅の湯へと向かう。6時25分ごろ到着。

長湯はできない感じだったので、7時に休憩処で待ち合わせということにした。内湯に5分くらい使った後、露天のヒノキぶろ、岩風呂と入ったところで、なんとなく、3年前の館山でぶっ倒れた時のような感じになりそうだったので、少し、風にあたって休んだ後、そうそうに風呂をでた。6時50分ごろには休憩処でせんせーを待つ状態。待っている間に、みかんじゅーす(100%)瓶入り350円を購入。一気に飲み干すことができず、ちびちびと半分くらいまで飲んだところで、せんせーが休憩処へ到着。残りの半分を飲んでもらった。

イオンで夕食と酒少々をゲット。ルレクチェ味と、ミカン味のサワーという、まるた一家にしてはかわいらしい酒。

ちょっと動くたびに、「はー」とため息をつきながら、コンフェスタイン河辺最後の晩餐はこうして終わりゆくのであった。

翌朝、せんせーは出勤。まるたが荷物をすべて持ち帰宅。デロを洗濯し、シューズも洗っておいた。

奈良マラソン2022

| コメント(0) | トラックバック(0)

7年ぶり4回目の奈良マラソン。

3か月で500キロ以上の練習をこなし、自信満々で臨む。

前日に現地入り。宿はホテル日航奈良。駅隣接で便利。

コロナ対策により、前日受付はなし。宿近くで昼食にうどんを食した。

翌日は5時ごろ起床。6時から朝食。通常は7時からだが、奈良マラランナー用に別会場で早めに用意してくれた。

少しフライングして行ったら、すでに会場は空いていた。炭水化物中心に軽くすませる。

7時ごろ会場へと向かう。当然徒歩。早めについたからか、前回とは異なりスムーズに荷物預け終了。8時には整列所に到着。O区画ね。

9時の号砲から10分弱でスタート地点通過。

前半は比較的調子よく走れたが、25キロ過ぎあたりから様子がおかしくなる。30キロ過ぎからは、がっくりとペースを落とし、ついに上り坂で歩き始める。

何とか下りの区間はよたよた走るが、40キロ過ぎの細い道を下った先の右カーブで左足太もも内側が強烈な痛みとともにつる。ここからの上りは完全に歩き、ゴール直前に平坦になったところから最後の気力を振り絞り走る。が足が痛い。

何とか、ネット5時間を切ってゴール。

おかしいなあ。練習は十分だったはずなんだがなあ。2週間前に、練習として参加した千曲川ハーフでガチ走り(2時間切り)した疲れが抜けてなかったのかなあ?加齢かなあ。

参加賞のバスタオルをもらい、計測チップを外すところでベンチにへたり込む。フルマラソンは引退だな(とこの時は思った)

荷物を受け取り上着を着て徒歩で宿に戻り、まるたは大浴場で汗を流す。せんせーは部屋のシャワーね。

一息ついてから6時に予約した居酒屋へと向かう。完走祝い&フルマラソン引退記念ちゃかぽこ。ホッケがうまかったっす。

翌日は11時にチェックアウト。奈良駅近くのKOHYOでカールをゲット。京都駅で駅弁を購入。新幹線で帰宅したのであった。

11月27日の千曲川ハーフマラソンに初参加。

16年前に、新聞記事を見て温泉旅館に行った経験あり。13年前に合宿に行った経験あり。ということで、12月の奈良マラソン(フル)へ向けての直前ガチハーフマラソンとして参加を決定したのが8月下旬。同時に宿も予約。16年前に行った亀屋本店。24時間源泉かけ流しの温泉が自慢。今回は、露天風呂付き客室。予約当時は予想もしていなかったが、10月に全国旅行支援が始まり、宿代の割引やクーポン券がもらえてラッキー。

出発日は、朝出かける前に自宅付近を10キロ走る。

前日に現地入り。2泊3日の予定。戸倉駅に到着し、宿へと向かう途中、酒蔵風の土産物屋を下見。うまそうな酒と土産があったので、全国旅行支援のクーポンをもらったら再度来ることにした。

当日、6時ごろ起床。7時半から朝食。8時ごろ徒歩で会場に向かう。会場までは20分ぐらい。荷物預けはないので、受付で体調記録と体温をチェックしてもらい、リストバンドをつけてもらって、集合地点と向かう。集合地点付近で開会式が行われたが、会場のセッティングがいまいちで、来賓やゲストがあいさつするひな壇が、参加者の集合場所の正面ではなく、向かって斜め右側に位置するという、ちょっと間抜けな感じだった。

9時にスタートの号砲。我々はC区画なので、スタートから2分後くらいにスタート地点を通過。

今回は、互いにガチ走りということで、各自自分のペースで走るチームまるたの面々(2人)。

まるたは、終始キロ5分台をキープ。平均キロ5分半を切るペースで1時間53分半くらいでゴール。せんせーも2時間13分台と久々の2時間15分切り。

ゴール後、会場であんずぷりんを購入。食パンのアンバタサンドを昼食としてゲット。戸倉駅前の土産物屋で酒とお菓子を購入して、大荷物で宿へと戻る。

部屋付き露天風呂で疲れを癒す。日本代表はコスタリカに0対1で敗戦。

翌朝、5キロトレーニングを敢行。

2週間後は、奈良マラソンだー。

アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち運動カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは競馬です。

次のカテゴリは遠足です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。