運動の最近の記事

天童ラフランスマラソン2025

| コメント(0)

昨年はまるたのくだ明けのため5キロだったが、今回は3年ぶりにハーフに参加。

膳遅日に現地入り。まずは天童ホテルに直行して荷物を預ける。身軽になったところでまずは昼食。ラーメンが食べたいということで、おばこ食堂に行ってみた。昔懐かしい志那そばと焼きそばの店、とあった。店構えは、なんだか入りずらそうな感じだが、中は意外と広くてきれい。基本カウンターで奥に座敷も2卓ある。

カウンターに座った。この時点で客は、我々を除いて、カウンターの2人と座敷の1組(3人くらい)。まるたは志那そば、せんせーはたんたんめんを注文。志那そば600円、たんたんめんは800円。安い。注文した品が出てくるまでに、ほぼ他の客はいなくなり、貸し切り状態となる。

ラーメンはふつうだが、志那そばのほうはチャーシューが2枚入っている。600円にしてはなかなか良い。たんたんめんも野菜たっぷり。食べている間に客がだんだん増え、我々が食べ終わるころには、入店待ちの人が出るくらいになった。健康繁盛しているのね。店員さんのオペレーションがいまいちな感があったが、(もっと効率的に仕事ができそうだが)まあいい店だったということで。

次に丸十仲野酒店に向かう。ここは出羽桜酒造のとなりにある、出羽桜専門店。蔵直送オリジナル酒 出羽桜 夜長大吟醸と丸十仲野酒店限定酒 熊政宗 香り大吟醸を購入。限定に弱いまるたさん。

2時45分ごろ宿にチェックイン。ことしは和洋室ツイン。9階エグゼクティブフロアよ。湯上りラウンジ利用付。

夕食は10階の個室。前日は禁酒なので、黙々と食べた。山形牛すき焼きなどで満腹。

当日は6時ごろ起床。6時30分からの朝食を10分くらいフライングして会場に行く。時間通り6時半に開場。もともと7時なのを天童ハーフがあるので30分繰り上げているからそれ以上は早くしたくないのね。

15分くらいでささっと食事を済ませる我々。食事後に身支度を整え、7時45分ごろ宿を出発。温泉神社前で無料シャトルバスを待つ。今年は結構待った感じだなあ。それでも8時15分くらいには会場についた。アリーナの座席で臨戦態勢を整えて荷物を預ける。荷物はまとめてせんせーの袋に入れた。

今年はNDスタジアムが改修工事中のため、スタートゴールは、スタジアム脇の公園の園路。

9時25分スタート。5分後くらいにスタート地点を通過。前回の円谷の反省を踏まえ、キロ7分半程度で進んでいく。がそれでも14キロ付近からがくっとペースが落ちる。17キロ付近からはついに歩き始める。ここで時間内完走はほぼあきらめた。1キロほど歩いたところでなんとか走り始めたが、20キロ付近で再び歩く。21キロ付近まで来て、あと少し走れば時間内ゴール(グロス3時間)できそうだったので、頑張って走る。何とか2時間59分台でゴール。やっぱり練習が不足していたなあ。

ゴール後ラフランスといも煮でおなかを満たす。最後の方のゴールだったのでどちらもそんなに混んでなかった(逆に良かった?)

続きは後程

円谷幸吉メモリアルマラソンに初参加。

当初、越後湯沢RUNフェスタとどっちに参加するか迷ったが、最終的に運営に不安のなさそうなこちらに決定。

前日に郡山入り。宿はドーミーイン郡山。14時ごろ到着し、チェックイン前なので荷物を預けて付近を散策。柏屋で期間中のおやつなどを購入。

15時過ぎにチェックイン。夕食は三松会館と決めていたので、着替えずにしばし部屋で休憩。17時ごろ、三松会館へと向かう。

ほとんど席はうまっていたが、短時間の食事ということで、座敷のテーブル席に入れてもらえた。

注文は、天津丼(せんせー)、アジフライ定食(まるた)と風の森を1杯。本来前日のアルコールは禁止だが、10Kだし、三松会館は日曜定休で翌日は来られないので、特別に許してもらった。

天津丼は思いのほか大盛りでびっくりした。アジフライも2尾ついて、全部で2000円でおつりが来た。安くてうまくてサイコー。

宿に戻って、大浴場で旅の疲れを癒し、翌日に備える。寝る前にゼッケンなどつけて準備万端だったが・・・。

当日は6時に起きて、ちょっとフライングして6時20分ごろ朝食会場へと向かう。まだ空いていないので入口に並ぶ(2人目だった)。定刻より少し早めに開場し、炭水化物中心に軽く食べた。

7時45分郡山発の東北本線で、会場の最寄り駅となる須賀川へと向かう。

須賀川駅は最近改修したみたいで、思いのほか立派な駅だった。

大きな観光バスが無料送迎バスとなっており、割とすぐ乗車できて15分ぐらいで会場についた。

アリーナ内に、更衣室、控え所、荷物預け所がある。荷物預け所は土足で行けるが、更衣室と控え所は靴を脱ぐスタイル。10Kに荷物預け所に2人一緒に荷物を預けた(自分で所定の場所に置くのだ)。

この大会は、種目が結構たくさんあって、9時ごろから10分おきくらいに各種目がスタートする。10Kのスタートは9時40分と遅め。

小学生の部とかのスタートを見送った後、常設施設のトイレに行ってから、屋外の控え所テントの椅子に座って時間まで体力温存。9時半ごろ、指定の整列場所へと向かう。ほぼ最後尾付近に並ぶ我々。

9時40分スタート。30秒ほどでスタートラインを通過。

最初の1キロは6分40秒ほどで通過。練習不足の我々にとって、かなり早ーペースなのだが、前の集団はどんどん離れていく。怖くて後ろを振り向けない(「最終」がすぐそこにいるんじゃないかと。)

4キロ地点までは同じペースで行けたが、以降ペースががっくり落ちる。結果、火祭りより遅い、ネットで1時間11分台でゴール。

ゴール後にすぐ記録証をもらえた。最後の方で人数が少ないのですぐ発行。そして、謎だったカフェオレ。パックのカフェオレを配っていたのであった。腹が減ったので、山菜おこわ(だっけ?)を購入。休憩所でうまいうまいと食べる。ちょっと足りない感じだったので「ふりふりポテト ガーリック味」を購入。

帰りの送迎バスは、道路混雑の影響からか少し待ったが、予定通りのスケジュールで須賀川駅へ行けた。

郡山のセブンイレブンで昼食をちょっと買い足して、宿へと戻りシャワーを浴び、購入した食料と前日に購入しておいたビールで0次会(反省会)。

15時に宿の温泉につかった後、17時に三松会館のとなりにある、居酒屋安兵衛へと突っ込んでいく。19時から予約の席があるので、18時半までならOKということで、無事にテーブル席に座れた。

いい感じの居酒屋でした。店員さんも感じがよかった。パプリカサラダ、キャベツ餅、だし巻き卵、山芋のチーズ焼きとビール、ファジーネーブルを注文。特にキャベツ餅は歯が取れないように注意して食べる。

さたにまるたは、マス酒を追加注文。天明と店員さんお薦めの猫魔の雫と生粋左馬駆と飲み続ける。

追加のつまみとして、ままどーる天ぷらも気になったが、めごにんにく天ぷらを注文。概ね18時20分ごろ反省会を打ち上げ。

宿に戻り、しばしぐったり。夜風呂は行ったんだっけ?

翌朝、朝食前に朝ぶろに入り、朝食(バイキング)をもりもり食べる。朝食後8時半ごろ最後の風呂へ。

チェックアウトは11時なので、部屋でごろごろ。

チェックアウト後、駅のコインロッカーに荷物を預けて柏屋などに行こうと思ったが、ちょうどいい大きさのロッカーが開いていなかったので、ごろごろを転がして、柏屋でおみやげを買う。郡山おみやげ館でも酒とままどーるなどを購入。

次回は天童ハーフ。21キロ走れるのだろうか?

火祭りロードレース

| コメント(0)

2019年以来、6年ぶり2回目の参加。

前日に現地入り。今回は富士山ビュー特急のスイーツ電車で大月から河口湖まで。大月では濱野屋で昼食。ほうとうと冷やしほうとう。

午後2時半ごろ河口湖駅到着。河口湖駅周辺は、外国人の嵐。日本人がほとんどいない。一体どーなってんの?

宿は、富士レークホテル。富士山側露天風呂付客室。夕食はアルコール飲み放題のビュッフェだが、大会前日は休肝日と決まっているので、ソフトドリンクのみ。富士山側の一番奥の窓際に陣取った。富士山は見えなかった。

当日6時起き。朝食は7時からだが、6時53分ごろフライングして朝食会場に行ったところ、まだ、だれも来ていなかった。5分前に開場し一番乗り。炭水化物中心に軽く食べる。

夕食後に、大浴場に行ってみると、貸し切り状態だった。

7時35分に宿を出て、河口湖駅から富士山駅まで。富士山駅からは、無料送迎バス。ちょうどタイミングよくバスがいて、すぐに会場に行けた。

大会会場の競技場内で受付し、ゼッケンや参加賞のTシャツを受け取った後、荷物置き場として使ってよいことになっている、体育館の2階観覧席へ。ここは、利用する人があまり多くなく、非常にすいているトイレもあり快適。ここでゼッケンをTシャツにつけ、着替えた後(なお、せんせーは同じ体育館内の女子更衣室で着替え)スタート地点付近に向かった。しばらくそのあたりで見物していたが、あまりに暑いのと時間に1時間以上余裕があったので、一度体育館観覧席に戻って、スタート30分前くらいまで休んでいた。

10時ごろ、再びスタート地点へと向かう。暑さを避けるため、日陰でスタート5分前まで待つ。このあたり、巨大マラソン大会と違って余裕がある。

10時30分スタート。ちなみに10キロね。コースはおおむね前半下り、後半上り。とはいえ、微妙に上り下りがあり、ほとんど上っているか下っているかという厳しいコース。気温が割と低く、日陰は結構涼しい。

前回よりおよそ2分ほど遅いタイムでゴール。よい練習にはなりました。

ゴール後、イチゴスムージーを若干並んでゲット。並んでいる間に隣で生ビールの販売が始まった(再開?)らしく、ビール600円なりを購入。

売り場のお兄さんに「生ビール待ってました?」とか「ビール最高っすよね」とか言われてうれしそうにうなずくまるた。

なお、吉田うどんの振る舞いはなかった。コロナ以降ないらしい。

帰りのバスは意外と長蛇の列。

河口湖駅の近くのセブンイレブンで買い出し。ここも外人が大勢いた。

宿に戻って、部屋の露天風呂で汗を流し、買い出ししたおつまみで、プレちゃかぽこ。

夕食では、飲み放題のアルコール。ファジーネーブルを自ら作成したりして楽しむ。まるたはビール2杯と日本酒1杯。特製ファジーネーブル1杯。

ソフトクリームも食べました。満腹。

翌朝11時にチェックアウト。帰りは宿の車で河口湖駅まで送ってもらえました。

今年は、参議院議員選挙が7月20日に設定されたため、1週間早い7月13日に開催。

そのため、1泊2日の弾丸参加としたのであった。弾丸参加は2013年(4回目の参加)以来12年ぶり。

前日に現地入り。ドーミーイン長野。レイトチェックアウトプランで、翌日のチェックアウトは13時。

10時41分に長野駅到着。荷物を預けてから受付会場の小布施へと向かう。

新幹線の中で、長野電鉄のお得な切符(電子)を発見したので、四苦八苦しながらスマホで購入。

24時間有効な長野ー小布施間乗り放題の電子切符。ながでんのページにはない。JR-東日本のサービスらしい。

お得な切符を使って、うきうきと小布施に到着。

今年の受付場所は例年の北斎ホールが参院選の期日前投票所として使用されているため、隣接の公民館3階。狭隘のため抽選会は省略となった。

受付後はいつものように竹風堂でお食事。久しぶりにこあがり席。山家定食(小盛)と山里定食(大盛)。大盛は本当に結構大盛だった。

食事後、例によって栗あんソフトを購入。今年はまるたさんも1つ食べました。栗庵風味堂でくまさんもなか他を購入。帰宅後くまさんもなかの賞味期限が7月20日だったことに衝撃を受けた。先月安曇野で購入したくまさんもなかは10月が賞味期限だったのに。つかまされたな。

今年は北信流は省略し、喜一で小布施ワインを購入。長野駅に戻って、Midoriで豊賀純米大吟醸とシードル(甘口)を購入。

宿にチェックイン後、となりのセブンイレブンで夕食(トマトパスタ)と朝食(おにぎり、ヨーグルト、バナナ)を購入。

宿の温泉は、チェックイン直後と巨人戦(3対0で巨人の勝利)終了後の2回。2回目は約10分。

当日は3時に起床。朝食を食べ、支度をし、3時50分ごろ出発。改札前に行列ができていたのでとりあえず並んだ。

どうやら4時10分発の待ち行列だったらしい。だいぶ後方だったので、次の4時23分発に座っていくととし、1番線のホーム後方でしばし電車を待つ。

5時ごろ小布施到着。荷物を預けて駅前の仮設便所に並ぶ。以外に回転が速かった。駅まで配布されていたバナナやエネルギージェルをもらう。ポカリも一口。

今回E区画の先頭付近は、スタート地点が直接視認できるところだったので、そのへんに陣取る。近くに大谷の仮装がいて結構うざかった。

6時スタート。約5分後にスタート地点を通過。気温は例年よりやや低めだが、直射日光がきつい。

いつもは田んぼのあぜみちあたりで渋滞となり、うまいこと言ってゆっくり歩けたのだが、今年はなぜかスムーズに流れる。想定よりかなり速いペースで進んでいるような気がする。

エイドでは必ず歩いて、アイスを食べたり水をかぶったりしたのだが、結果小布施セカンドベストくらいのタイム、2時間38分(ネット)でゴールしてしまった。想定では3時間を超えるはずだったんだがなあ。

ゴール後記録証が紙で発行された。今では少数派。これが全然並んでなくて、ほんとにスムーズに発行された。おもてなし所もいろいろあって、おなか一杯。今回はオレンジを結構食べました(贅沢食べ)。会場で生ビールを堪能600円。今時だと結構安め。安曇野では同じくらいの量が800円だった。

荷物を引き取ってから恒例まるたの水浴び。最初の参加のころは40代だったが今では還暦を3つも過ぎているのになにやってんだか。

道の駅でみなさまは小布施牛乳ソフトを購入。昔(コロナ前)はビールセットがあったんだけどなあ。

土産を購入して無料送迎バスで小布施駅へ。予定より1時間早い10時15分発の特急ゆけむりで長野へ。前日のスノーモンキーは4号車が自由席だった(ような気がする)のに、ゆけむりは4号車が指定だった。

宿でシャワーを浴び、でろをスーツケースに詰めて、12時にチェックアウト。荷物を預けて善行寺参り。この日は長野祇園祭とかで、バスの経路が変更となっていた。善光寺参り後、北野屋本店で恒例昼食。天ざるとカレー南蛮と瓶ビール。昨年はごろ込みだったが今回はいつもどおりの感じ。はじっちょの小上がり席でゆっくりとできました。

徒歩で宿に戻り荷物を引き取って新幹線で帰宅。

朝ハーフを走って当日帰宅するというハードスケジュール。12年前はそんなに疲れを感じなかったと思うが、今回は大変疲れました。

来年は湯田中にゆっくりと泊まって参加したいなあ。

函館マラソン初参加

| コメント(0)

2年前に申し込んだものの、諸事情によりキャンセルすることとなった函館マラソンに、いよいよ参加。

前日に現地入り。宿は湯の川温泉花びしホテル。露天風呂付客室よ。

昼過ぎに宿につき、荷物を預けてから少し函館観光。

まずは、宿近くのラーメン屋maidoで塩ラーメンと黒塩ラーメン(いか墨いり)で腹ごなし。

市電に乗って十字街へ。函館山ロープウェイで函館山山頂へ行く。前に行った時と違い、そんなに混んでいなかったのでゆっくり景色を堪能。

その後、何とか坂あたりを徘徊。途中でソフトクリームを購入。

市電で千代台へ戻り、参加賞を引き換える。となりの野球場で高校野球(南北海道予選?)をやっていた。

五稜郭公園に行くプランもあったが時間の関係で省略。

当日、6時起床。6時50分に朝食会場へ突っ込む。すでに開場しており炭水化物中心にささっと朝食をとる。

7時半ごろ宿を出発。8時ごろ会場入り。荷物を預けてスタート地点へと向かう。我々はFブロック。

天候は曇り、気温は20度程度、湿度60%くらい。結構涼しい。日差しがないのはありがたい。

9時スタート。10分後くらいにスタート地点を通過。

前半はキロ6分台で快調に進む。日差しはないが、蒸し暑さはあり、給水所で水をかぶりまくる。

後半になるとペースが怪しくなり、特に18キロ以降ガクッとペースが落ちて、結果何とか2時間半を切れました。

ゴール後のおもてなし所で、じゃがバターとおにぎりを交換。ビールも飲んで大満足。

宿に戻り、部屋付き露天風呂で汗を流す。あまりの疲れに部屋でぐったりする。

いやーなかなかハードな大会参加でした。

帰りはグランクラス。やはりグランクラスは楽だなあ。普通席だったらもっと疲れて帰宅したであろう。

2年ぶり安曇野ハーフ参加

| コメント(0)

昨年は、諸事情により参加を見送った安曇野ハーフに参加。

今年は、金曜日に浅間温泉に1泊。土曜日に松本に移動し2泊。

浅間温泉の宿はホテル玉の湯。露天風呂付客室。ハーフマラソンの前に、温泉でぐでーっとなってしまう恐れありだが、それもまたいい。

夕食どころは個室。信州牛の和懐石。飲み物はタブレットで注文するという結構ハイテク。せんせーは桃酒のソーダ割、まるたは利き酒セット。こんなに飲み食いして大丈夫かなあ。中一日あるから大丈夫、と自分たちに言い聞かせる我々。

土日の宿は恒例ドーミーイン。昼前に荷物を預けて、松本界隈を徒歩で散策。途中、安曇野産牛乳ソフトを購入。今どきのソフトクリームは450円もするのね。

大会当日、5時起床。朝食に前日にコンビニで買い込んだおにぎりなどを食す。

6時18分発の篠ノ井線で田沢駅へ行く(ダイヤ改正あり。今までは16分発だった)。交通系ICカードが使えるようになっていた。

予報では曇り、場合によっては雨かもだったが、意外に日差しがあるほとんど晴れ状態だった。

8時30分スタート。Fブロックなので、スタート地点まで6分弱。練習不足もあり、2時間30分を少しだけオーバー。でも現在の我々的には大勝利。

参加賞はなんと今を時めくお米。去年も米だったけどな。その他スポドリ、おかしなどを次々もらい大満足。おにぎりには味噌と梅肉ソースをつけて食べてみた。実はこのときまるたは、ご飯が若干のどに詰まった感じとなり、飲み込むためスポドリを飲んだのだが・・・、今までだったらごくんと飲み込めたところ、なかなか飲み込むことができない。呼吸もできないので、結構まずい状態。しばらく頑張って飲み込もうとしたがだめだった。ついにスポドリをガボット吐き出すことで(鼻からも出た)、ようやく呼吸を確保。食道につまった感じのご飯は、徐々に飲み込むことでようやく復活しました。結構死ぬかもと思った。加齢により飲み込む力が弱くなっていることを実感した。今後気をつけねば。

おにぎりを食べたところで、冷たい飲み物が欲しくなり、一番並んでいなかったところでビールとみかんスカッシュを購入。ビールは600円高くなったなあ。みかんスカッシュは意外においしかった。

もう少し何か飲みたいので一通り出店を見てみたが、思ったようなものがなかったので、最終的に山雅ビールを購入。山雅ビールくださいって言ったら、山雅ビールでいいんですか?と聞き返された。そんなに自信ないのなら売らなきゃいいのに。

祝勝会は、松本駅近くの田久で。ぐるなびで事前予約。Googleマップから検索した口コミが結構散々だったのでちょっと心配だったが、まあまあ普通の居酒屋だった。

次は函館ハーフを予定。少し練習量を増やし、2時間半切りを目標とするのだ。

行田鉄剣マラソン

| コメント(0)

昨年は、まるたがくだにより参加できなかった。

今年は晴れてくだもなくなり、満を持して参加。

前日に現地入り。宿は今年も湯元温泉ホテル。リニューアルして広くなった和室に宿泊。

新宿駅構内で弁当を購入し、予定より30分遅れで湘南新宿ライナーで行田につく。予定のバスは1分前に出ていて、次のバスまで1時間。ヘイタクシーで宿へと向かった。バスなら2人で400円のところ、タクシー代は2300円。

夕食は宿のお食事処でとる。空いていたのに、後から来た客がわざわざ隣に座ったので、離れたところに移動した。

翌日の朝食は、朝6時半に起床後、向かいのセブンイレブンで購入。いつもの塩むすびとサラダ、ゆで卵、ヨーグルトなど。

8時前に宿を出発。徒歩で会場入り。荷物を預けて、他種目のスタートを見送る。10キロの部は一番最後の9時40分。

勝利ラインを1時間15分と設定。1キロ6分40秒前後でラップを刻み、1時間7分ちょいでゴール。大勝利と認定。

ゴールと、枝豆ソフトとイチゴ味のかき氷を購入。その後、会場の売店で自分たちのお土産を購入。徒歩で宿へ戻る。

大浴場で汗を流し、お食事処で昼食兼勝利の宴。

部屋に戻って、休みながら部屋風呂に3回入る。

翌日出勤なので、せっかく2泊3日で部屋を取っていたが、16時50分ごろチェックアウト。おうちに帰ってきました。

来年は2泊3日を完全に堪能すべく、3回目の参加を予定している。

飛鳥ハーフマラソン

| コメント(0)

第1回から皆勤で参加している大会。

前日に現地(近く)入り。今年の宿も大和八木駅近くのカンデオ。

荷物を預けて、まるたレーダーによる酒屋巡り。森田酒店で御代菊をゲットしたあと、河合酒造へ向かう。全然知らなかったがこの辺りは今井町と呼ばれ江戸時代の風情を残す、街並みが残されている。ここで出世男をゲット。最後に夢甍で今井町の地図をもらう。(本来は夢甍がスタート推奨)

近鉄で夕食をゲットし、宿にチェックイン。

当日は5時半おき。6時15分にフライングで朝食会場にいったら、すんなり入れてくれた。しかも開店時間の6時半になっても人が少ない。おかしいなあ?と思いながらも、眺めの良い窓際の席で、少しゆっくり朝食をとる。

7時1分発の電車に乗るべく、急いで準備。橿原神宮で乗り換えて飛鳥駅へ。駅近くの自販機でコークオンチケットを使い独自給水のアクエリアスをゲット。

会場の更衣所と荷物預け所が男女完全にエリア分けされていたので、分岐地点でお別れ。まるたが着替えをしてから分岐の戻り合流。

仮設トイレは、昨年度同様、男子小トイレは劇混みだが、奥の大トイレはガラガラ。物販コーナーをチラ見しつつ、「はー」の地点へと向かう。

今年は風もなく、気温も高めなので、待ち時間もらくちんだった。

9時スタート。我々は約2分後にスタート地点を通過。10キロまでは何とか走り、以降、上りは歩き、下りは走る作戦。結果、昨年より1分早く、2時間49分台でゴール。

物販コーナーで埴輪まんじゅうをゲット。ビールは1000円したので却下。

徒歩で飛鳥駅まで戻り、電車で大和八木へ。セブンイレブンでビールとつまみをゲット。

宿に戻りシャワーを浴び、少し休んで15時に大浴場に行く。

17時に事前予約しておいた居酒屋で祝勝会。

来年は、もう少し歩く距離を縮めようと思う。

翌朝、6時半に朝食会場に行くと、ぱおらーで大混雑。前日とは大違い。11時チェックアウトプランだったが、早い時間の新幹線を予約していることに気が付き、9時45分ごろチェックアウト。10時11分発の特急を急遽予約して、帰宅。

来年はもう少し練習を積んで2時間40分切りを目指す、かもしれない。

第2回聖徳太子マラソン

| コメント(0)

昨年に引き続き参加。

せんせーは風邪で参加できなかったので、今回リベンジ大会。

雪の影響で、東海道新幹線が大混乱。東京発は50分遅れ。京都着は1時間遅れとなった。昼食は奈良についてからという当初の予定を変更し、東京駅で駅弁を購入。

なんとか前日に奈良入り。御宿野乃。

チェックイン後、丸太食パンと恒例奈良のお酒を購入。KOHYOで夕食をゲット。

当日は6時ごろ起床。6時30分開始の朝食会場に10分くらいフライングしていくと、すでに3人ほどの待ち。定刻の5分前くらいに会場があいたので、すみっちょの落ち着いた席をゲットし、炭水化物中心に、比較的軽めに朝食をとる。

7時45分ごろには支度を済ませて宿を出発。8時の大和路快速で法隆寺駅までいく。

無料のシャトルバス乗り場は結構な行列ができていたが、3台目くらいのバスで10分待ちぐらいでバスに乗ることができた。

会場の小学校の校庭の「選手待合所」で暖をとりながら時間をつぶす。ハーフのスタートは9時30分なのだが、直前まで荷物預け行列ができていた。

我々は10Kの部で10時15分スタート。9時45分ごろに「選手待合所」で上着などを脱ぎ、荷物をまとめて荷物預け所へ行った。靴を脱がなければならないのでちょっと面倒。

10時15分スタート。我々はCグループ。のんびり走るが、ハーフの2週目の人たち(ちょうどキロ4分半前後の人たち)に抜かれまくる。

コースは起伏のある、曲線の多いコース。1時間7分台でゴールできて、我々的には大勝利。

荷物を引き取り、ついでに荷物預け所(小学校の体育館)で上着も着る。

大行列のぜんざいをもらって「選手待合所」ですする。うまい。昼食としてやきそばを食べようと思っていたが、売り子のねーちゃんがおぼつかない手つきでつまらなそうに焼いていたので、いやになってドーナツにした。

帰りのシャトルバスが大行列だったので、法隆寺駅まで徒歩。結果、予定通りの電車で奈良まで帰ってきた。

シャワーを浴びて一休み。15時から大浴場でさらに疲れを癒す、がだんだん太ももに痛みが増してくる感じ。やはり10キロをそこそこ真面目に走るとダメージがあるなあ。

16時45分までうだうだしたあと、祝勝会へくりだす。宿のとなりにある「くいものやわん」。宿でつくね無料券がもらえた。窓付きの個室でちゃかぽこる。

宴後は、ローソンでアイスを買って帰る。酒が入ったので大浴場は禁止。

翌朝6時30分に朝食。もりもり食べる。その後大浴場。11時ごろまでゆっくりしてチェックアウト。

丸太食パン(メイプルとチーズ)と三笠焼などを購入して帰路につきました。

3回目の参加はあるかも、ないかも。

ガーミンラン10K初参加

| コメント(0)

2018年5月のチャリティーリレーマラソン以来の味スタでの大会参加。

8時から受付開始。9時スタート。

会場につき、受付でゼッケンとウェアをもらった後、それぞれ支度。荷物預け所が男女別で離れていたので入ってすぐ別れたが、競技場の観客席でゆっくりしたくしてから荷物預け所に行ってもよかったなと。

スタート前にスタンプラリー参加。2人ともはずれ。

我々は1番遅い想定タイムの第1ウェーブ。おそらく想定タイムが1時間以上と思われるのだが、やたらと早く走るランナーが数人いて、申告タイムを虚偽ってんじゃないのか?と思った。同じようなペースのランナーで走れるように結構細かくグループ分けしている意味がないじゃんね。遅いランナーを抜いて悦に入りたいわけ?あほじゃないの?

我々は、想定通り1時間5分台でゴール。それでもおとといのニューイヤーより早かった。ふふん。個人的大勝利。

観客席でゆっくり着替えて昼前に帰宅。

近所の大会は楽だなー。

完走メダルももらえてお得。

聖徳太子マラソンへ向けて、着々と準備中

ニューイヤーマラソン10K

| コメント(0)

昨年に引き続き、10Kに参加

昨年より人数が少ない気がする。

スタートは10時35分

ハーフとは重ならないスケジュール

1時間6分くらいでゴール

西立川駅で、電車待ちの時間に、しることあまざけを購入

詳しくは、つれづれ日記参照

年末旅行伊豆長岡三養荘

| コメント(0)

年末旅行で伊豆長岡三養荘に2泊3日。

28日から30日

初日は、三島で途中下車し、三島スカイウォークへ行ってみた。

昼食は三島コロッケカレーとベジタブルカレー。

橋は風が強くて結構こわい。

2日目は、修善寺まで電車で行き、修善寺付近を散策後、10キロトレーニング。

途中の道の駅伊豆のへそで昼食。スイーツセット(イチゴのシフォンケーキ)と海老クリームパスタを分け合う。

三養荘は部屋に源泉かけ流し風呂付。紅梅。

しかし、1泊目の後、でかけている間の部屋清掃時に、私物の歯ブラシを捨てられてしまい、がっくし。

チェックアウト時に、不満のアンケートを提出してきた。

三度目はない。

奈良マラソン2024

| コメント(0)

今年も世界遺産10Kに参加。

前日に現地入り。宿はいつものホテル日航奈良。

午後1時半ごろ到着。今年はアーリーチェックインはできなかった。10階の若草山ビューの部屋。

荷物はセルフで預ける形式になっていた。ラウンジで酒やソフトドリンクが提供されるようになっていた。梅乃宿がうまかった。

バスで前日受付会場へ行き、ゼッケンを交換。Tシャツは選択制になっており、我々は申し込まなかった。

牛筋カレーと柿の葉寿司で昼食。クラフトビール800円なりと日本酒700円なりを飲んでしまった。日本酒は長屋王跡から発掘したレシピで作られたという少し色のついた、甘い酒。甘いけれどもくどくはなく飲みやすかった。

翌朝6時からの朝食に15分くらいフライングして会場に行き、先頭で並んだ。食べやすい席で比較的ゆっくり食事をとる。

準備をして7時15分ごろ出発。8時ごろに会場につき、しばらく座って休んでからウェアの上から来ているものを脱ぎ、荷物をまとめて荷物預け所に行く。荷物預けは自分で好きな場所に置く方式になっていた。荷物預けはなかなか改善されないなあ。

スタートまで時間がかなり余ったので、来年はもっと遅く宿を出発してもいいかも。

N区画から9時35分にスタート。上り基調の前半は1キロ7分半ばのペース。下り基調の後半は1キロ6分台。最後の上りの1キロも6分台で乗り切り、1時間10分を切ってゴール。今年の練習量から目標は1時間15分だったので大勝利。

イベント会場で100円トン汁を食べたあと、せんせーはイチゴ大福串を購入。まるたはビール。最後にからあげを食べておなか一杯。

宿に戻ったのは12時50分ごろ。戻る前に、JR駅ビルのお土産物売り場で、三笠山他のお菓子とまるたの酒を購入。

13時から大浴場が空いたので汗を流す。その後ぐったりとベッドで休む。

17時に予約したくいものやわんで勝利の宴会。今どきは自分のスマホで注文するのね。

シルキア奈良に「まるた食パン」なるものが売られているのを発見。宴会後にプレーン半斤を購入。部屋の2次会でむしゃむしゃ食べた。うまかったので翌朝お土産に買っていくことにした。

最終日、朝食会場は6時15分に空くとのこと。6時45分ごろいくと大混雑。前日とは違い、ちょっと狭いところとなったが、かまわずたくさん食べた。

8時半ごろ最後の風呂に入り、デロ詰めをして10時ちょうど位にチェックアウト。シルキア奈良でまるた食パンの大納言とメープルを反斤ずつ購入。

10時7分発のみやこ路快速に乗れたので、11時前に京都についた。時間があったのでゆっくりできる昼食どころを探し、少し歩いたところにある和食さとに入る。入ったのは11時20分ごろ(だと思う)。最初は空いていたが、12時近くになると、ぱおらーの団体が次々とやってきてカオス。いい感じだったんだが、二度と行くことはないだろう。

16時半ごろ帰宅。帰宅後、せんせーの旧居の片づけ、主に粗大ごみ出しと、2階のごみを1階に降ろす作業を30分ほどやった。

次回はニューイヤーマラソンin昭和記念公園だ。

伊豆長岡温泉 三養荘 合宿

| コメント(0)

高級温泉宿に宿泊

8畳+2B かけ流し温泉部屋風呂付き

PASMOは熱海まで。

伊豆箱根鉄道は「ナニコレ」

土曜日チェックイン後5キロ走

日曜早朝5キロ走

チェックアウト後、伊豆パノラマロープウェイ

カフェ的なところで30分ほどお休み。花束ソフトとシナモンロールとアイスコーヒー

詳細は後日

まるた、くだ手術明けのため、今回は5キロのファンランにエントリー

前日に現地入り。今回の宿は天童ホテル。9階の王朝。ジャグジー風呂付きの豪華な部屋。マリーアントワネットの部屋ですかあ?って感じ。

前日は大雨だったが、当時はピーカン。最高気温20度くらい。

出羽桜酒造さんが、ラフランス甘酒を無料で配っていたので、いただく。甘くてうまい。ニチレイのふかひれスープもいただきました。

5キロのスタートは9時45分。ほぼ最後尾からスタートする我々。最初のうちはさすがに混雑していた。

折り返し地点で、網走のカニの提供あり。うまい。

折り返し後は、下りということもあり、キロ6分前後で「飛ばす」。

33分ちょいでゴール。

ゴール後は恒例、芋煮。ラフランスは3回並んでほうばりました。

終了後、丸十仲野酒店で「蔵直送オリジナル酒 出羽桜 辛口大吟醸」と「丸十仲野酒店限定酒 熊正宗大吟醸にごり」を購入。

せっかく天童のほぼ蔵元で購入するんだから、ここでしか手に入らない(通販はあるけど)酒を選択したのさ。

その後、アマンデンパティスリーでスイーツを購入。

宿に戻った後は、部屋付きジャグジーで汗を流し、15時半から貸切風呂を堪能。

湯あがりラウンジ「月」は、プラン限定でアルコールやソフトドリンクが飲み放題。軽いつまみもあり。漫画も豊富。何度も利用しました。

来年はハーフに出られるよう練習したいなあ。

第21回小布施見にマラソン

| コメント(0)

14回連続14回目の参加(中止回を含む)

今回、まるたはくだ。4時間で完走を目標とする。

前日に現地入り。小布施で受付。

昼食はいつもの竹風堂

ここで栗おこわを食べているときに、まるたの右上奥のブリッジがはずれた。

はなしくだありまるたとなった。(あえて句読点を打たず)

宿は湯田中、一茶の小道。源泉かけ流しの宿。

当日は、それほど気温が高くなく、くだでなかったら2時間半切りも目指せたかも。

6時スタート。途中2回もトイレでくだをぬく。

ペースはすべてキロ8分台。給水ポイントなどは10分台。

今年から設定された関門のうち14キロ過ぎの関門を抜けてからは、基本徒歩。

3時間半切りでなんとか完走。

湯田中駅周辺が何やら、インバウンド向けにきれいに改修されていた。

来年はくだなしで参加できるか?

第41回カーター記念黒部名水マラソン(10Kの部)に初参加。

前日に現地入り。宿は宇奈月温泉グランドホテル。

2時半ごろホテル到着。チェックイン手続き後、部屋にはいれるのは3時からということなので、荷物を無料コインロッカーに預け、温泉街散策。

黒部川電気記念館でクイズに挑戦。大会参加の特典の一つ、セレネの常設展割引券(コーヒー無料券付)でアイスコーヒーを飲んでしばし休む。

やまびこ展望台らへんを見物し宿へ戻る。近くのローソンで翌日朝のおにぎりなどと、2次会用酒を購入。

部屋は露天風呂付スタンダード客室。まるたは管により、基本部屋風呂のみ。

翌日、6時ごろ起床。おにぎりを食べて、支度をする。7時15分発の電車で会場へと向かう。電鉄黒部駅で無料シャトルバスにのり会場入り。

体育館でウエアの上に来ていた服をぬぎ、荷物預け用バックに入れる。荷物は自分で好きなところに置く感じ。置いたところを忘れないようにね。

会場の飲食ブースを下見。ビールやアイスがうまそうだ。

9時のフルマラソンのスタートを見送った後、9時40分、10Kのスタート。我々は最後方のD区画。並び方は結構乱雑で緩い感じ。スタート地点まで約3分。キロ7分30秒ペース。まるたは管だから。すぐにせんせーに置いて行かれる。

結果1時間12分くらいで管なのに無事完走。せんせーは8分台。

飲食ブースで、宇奈月ビールとソフトクリームを購入。天気が良くビールがうまい。2杯飲んでしまいました。

その後、ますずしと名水鍋を引き換えて食べる。ちょうどベンチがあいたので座って食べられた。名水鍋はカニと豚汁を1杯ずつ引き換えて分け合った。うまい。

帰りは会場から宇奈月温泉まで12時発の無料バスで送ってもらえた。らくちんだった。

部屋のシャワーで汗を流し、部屋付き源泉露天風呂で疲れをいやす。

来年は管なしの状態で参加したいなあ

第3回飛鳥ハーフマラソン

| コメント(0)

3年連続3回目の参加。

今回は、諸事情により観光は省略。

宿は、大和八木駅近くのカンデオホテル。キングルーム20㎡、朝食付きプラン。

前日に現地入り。午後2時前に到着。チェックイン前に荷物を預かってもらおうとホテルに行ったら、すでに部屋の準備ができていたのでチェックイン。

カンデオホテルズ奈良橿原は、橿原市役所分庁舎と合築みたいな感じ。1階は観光案内所でフロントは9階にある。

荷物を預けてから、宿周辺を散策。商業施設がたくさんあり、前回まで2度宿泊した橿原神宮駅周辺より栄えている。ぐるっと徘徊して、大会後の夕食はうどん屋にすることをほぼ決定。近鉄でバート地下で夕食とお土産の酒を購入(そのうち1本は、大会後に宿で飲み干しました・・・)。

宿に戻って、大浴場へ行く。風が強く露天風呂は寒かったが景色はよい。でぱちかで買った比較的豪華夕食をたべて就寝。

翌朝の朝食は6時30分から。若干フライング気味に朝食会場に行ったが、すでにたくさんの人が食事をしていた。ランナーと思われる人も多数。6時52分発の電車に乗るため、最小限のパンとたまご類を食べて、そそくさと出発。橿原神宮前駅で臨時電車に乗り換え、飛鳥駅到着は7時15分ごろ。そこから会場まで徒歩15分くらい。会場に到着するとすでに大勢のランナーが集まっていた。

適当な場所で上着を脱ぎ、荷物預け。トイレもこの時間は全く並んでいない(なぜか、男子小トイレに行列ができていた)。

今回われわれは「は」(はーと発音する)区画。キトラ古墳を見物しつつ「は」区画のスタート地点に向かうとまだ誰も来ていない。先頭に並ぶのは恥ずかしいので、少し待って2列目に並ぶ。

9時スタート。2分後くらいにスタート地点を通過。割とスムーズ。はの先頭付近からスタートしたので、道中は抜かれまくり。今回は事前のトレーニング不足のため、10キロまでは走る。以降、上りは歩く。平地と下りは走る作成。まるた検知器が上りを検知すると歩き。下りを検知すると走り、を繰り返す。目標は3時間切り。10キロ付近からの激坂は、10キロの標識を過ぎたところで歩き出す。途中で甘酒をもらう。2杯貰ったあとせんせーから追加で貰って都合3杯。うまかったっす。

まるた検知器により、歩きと走りを繰り返し、最後ゴール付近の上り坂は、残り300メートル付近から頑張って走り出し、おやじを一人抜いてゴール。2時間50分台(ネット)で勝利。

ゴール後上着をきてから、フェスタ会場に行ったが、どのブースも大行列。行列してなかった喜多酒造の酒とイチゴサンドを購入。イチゴサンドは生クリームがすごかったが、大変うまかった。ちょっと高かったけど。

帰りは、無料シャトルバスで飛鳥駅まで。これもほとんど待たずに乗れたし、飛鳥駅では、タイミングよく臨時電車が発車し、ストレスなく大和八木に到着。途中のセブンイレブンで昼食をゲットする。

大浴場は15時からなので、部屋のシャワーを浴びる。せんせーがシャワーを浴びている間に、まるたは缶ビールと柿ピーでで独自チャカポコ。まるたがシャワーを浴びた後、昼食。ここで昨日購入した酒の1本を飲み干した。その後、ぐったりを昼寝。

大相撲中継を見た後、前日に選択したうどん屋へ。おやじと女子高生がわやわやとうるさく、さらに隣に子供ずれが来ちゃったもんだから、注文した天ぷらうどん(せんせー)と大和三山うどん(まるた)を平らげて早々に店を出た。うどんはうまかった。生ビール中もうまかった。もうすこし静かだとよかったのになー。

宿に戻る途中で白くまアイスをゲットし、食後のデザートとする。その後9時ぐらいまでぐったり。10時ごろなんとか起きだし、大浴場へ行く。

翌朝の朝食は、前日ほとんど食べられなかったので、取り戻すようにむしゃむしゃ食べた。カレーがうまかった。

最後に大浴場に行き、10時ちょっと前にチェックアウト。カードキーを箱に入れるだけなので、あっという間。

10時12分発の電車にのり、京都駅で少しのみやげと駅弁を購入して、帰宅。少々あわただしい2泊3日のハーフマラソン旅となりました。

第1回聖徳太子マラソン(10K)

| コメント(0)

3連休の中日、2月11日に開催された、聖徳太子マラソンに参加。

せんせーは体調不良のため棄権。

前日に現地入り。宿は、世界遺産の法隆寺の目の前にある、和空法隆寺。2泊3日朝食付きプラン。

2時半ごろ宿に着き、チェックイン手続きを済ませた後、荷物を預けて、スタート地点らへんを下見。斑鳩小学校が受付場所、斑鳩町役場前らへんがスタート地点。記録証発行所も確認(したのだが・・・)

下見後、近くのファミマで夕食をゲット。

まずは浴堂で、旅の連れを癒す。3~4人で使用する感じの小さい浴室が男女2室ずつある。風呂から出た後、連泊の掃除を省略することで得た1000円クーポンを使い、ジェラートを購入。バニラと古都華。実質負担80円。

翌朝、7時に朝食。身支度して9時ごろ出発、会場へ向かう。徒歩5分ほど。

受付でゼッケンを受け取り、Tシャツにゼッケンを装着。

10時15分スタート。コースは法隆寺参道などを巡るコース。前半6キロくらいまでは結構上りがきつい。細かい曲がり角も多数。後半は比較的平坦。

スタート直後、ハーフの早いランナーと合流するのでお互いに気を遣う感じ。

練習不足ながらなんとか1時間を切ってゴール。記録証発行はシステムトラブルにより、後日送付とアナウンス。

斑鳩小学校の飲食ブースで、無料ぜんざいをゲット。我々がもらった時は、3人くらいしか並んでいなかったのだが、食べ終わって殻を捨てにいくと、そこには長蛇の列ができていた。その後オム焼きそばを購入。腹いっぱい。その他パン(くまパンと食パン)を購入して宿に戻り、部屋風呂で汗を流す。

しばし休憩後、法隆寺見物へと出かけた。五重塔や金堂、夢殿などを見物。途中疲れて無料休憩所でコークオンチケットを使ってぶどうジュースを購入し休む。

ファミマで夕食をゲットして宿へと戻る。

チェックアウトは10時15分ごろ。土産物屋でお土産を購入し、JR法隆寺駅まで歩く。

予定より30分早い10時52分発の大和路快速で奈良駅まで行き、同じホームでみやこじ快速に乗り換えて京都へ着く。京都でカールと酒と駅弁を購入。

新幹線で帰宅。

さて、来月の飛鳥ハーフには参加できるのだろうか・・・

越後湯沢ハーフマラソン

| コメント(0)

4年ぶりの開催。今回から開催主体が変更。

前日に現地入り。前日受付はなく、ゼッケン等は事前に郵送。

宿は、湯沢グランドホテル。5階東館の半露天風呂付き客室。

前日に湯沢ロープウェイに乗ってみた。小雨が降って若干寒かった。エーデルワイスでケーキセットとコーヒーを飲む。

無料のリフトに乗る。少し怖い。ゴーカートはスルーした。晴れてたら乗ったかも。

当日はピーカン。9時50分スタート。宿から会場まで送ってもらえた。

今回コースが若干変更。基本は前半上り、後半下り、温泉街のアップダウンを経てゴール。

2時間31分台でゴール。今回の基準では勝利。

運営主体が変わったのが原因か、いくつか運営に問題があったと思われた。

荷物預けの長蛇の列。給水の紙コップが後半から枯渇した。給食が全くなかった。その他、もろもろ。

来年はどうしよーかなー

アーカイブ

Powered by Movable Type 8.4.3

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち運動カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは競馬です。

次のカテゴリは遠足です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。